JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EE] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS07] [EE] 地表地震断層の調査・分析・災害評価

2017年5月24日(水) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、Baize St?phane(Institut de Radioprotection et de S?ret? Nucl?aire)、松多 信尚(岡山大学大学院教育学研究科)、吾妻 崇(国立研究開発法人産業技術総合研究所)

[SSS07-P04] Surface rupture characteristics of the 2016 Kumamoto earthquake from compare of LiDAR DEM

*千葉 達朗1織田 和夫1船越 和也1高山 陶子1 (1.アジア航測株式会社)

キーワード:LiDAR, Active Fault, 2016 Kumamoto Earthquake, Iterative Closest Point algorithm

平成28年(2016年)4月16日1時25分に熊本県で発生したM7.3の地震(以下、熊本地震)では、阿蘇市から御船町にかけて地表地震断層の出現が確認されている。これらの地盤変状を面的・定量的に把握するため、筆者らは、この地震直前(4月15日15時-19時20分)と直後(4月23日10時14分-11時53分)の2時期に実施した航空レーザ計測データを用いた検討を進めてきた。
複数時期の地形データを比較する手法としては、メッシュデータを用いた標高差分が一般的である。しかしながら、今回の地震断層のように大きな水平変位を伴う場合、水平成分と垂直成分の見極めが難しい。
 そこで、航空レーザ計測により取得された点群データを用い、3次元の変位ベクトルを計算する手法について検討した。複数の点群間で位置合わせを行う一般的な手法としてICP (Iterative Closest Point)手法がある。これは、2つの点群間の最近傍点を対応点として求め、対応点の距離を縮小する幾何変換を推定する処理を繰り返すことで、マーカ等がなくても自動的な位置合わせを可能とするものである。本検討では、さらに点群の構成する面と面の距離も最小化することも考慮した手法(CCICP: Classification and Combined ICP)を採用した。
 益城町三竹北方付近にモデル地域を設定し、CCICP手法を適用した。図に示す。水平方向の変位をベクトルの向きと大きさで、鉛直方向の変位を色分けで示している。この結果より、木山川低地の南北端に沿う東西方向の2条の右横ずれ断層と、北西−南東方向にのびる左横ずれの共役断層が確認できた。また、南側の山地部では隆起方向、北側の台地部では沈降方向である。断層が分岐する付近では、局所的に水平移動成分がほとんどない場所もあること等が明らかとなった。