函館大会(第51回石油・石油化学討論会)

セッション情報

設備保全

[1D09-12] 設備保全(4)

2021年11月11日(木) 13:00 〜 14:00 D会場 (函館アリーナ 武道館C)

座長:比佐 大(富士石油(株))

13:00 〜 13:15

○石田 剛1、成田 真朗1、市川 晴信1 (1. 株式会社アプリコアMSIS)

桟橋などの海洋構造物の調査は、通常、小型船を使った海上点検を実施するが、本発表では、潮位や荷役調整の影響が少ない桟橋上面からアプローチが可能なパノラマカメラを用いた点検技術とその情報管理システムを紹介する。

13:15 〜 13:30

○岡本 憲明1 (1. コスモ石油株式会社 四日市製油所 設備検査課)

コスモ石油四日市製油所では、2012年より保温材下腐食(CUI:Corrosion Under Insulation)の不具合低減活動に取組み、2019年までの7年間で約70件の不具合を未然防止してきた。この取組みでは、エリア毎の周期に合わせて一斉に検査を実施するTBMから、様々な条件によりリスク設定を行い、優先順位を付けて検査を実施するCBMに移行することで、効率的かつ効果的な検査を実施することができた。優先順位付けの切り口のひとつとして、保温劣化状況の外観目視検査があり、これは保温劣化がある箇所は水の浸入が容易であることからCUIが発生しやすいという考えに基づき、過去よりCUIのスクリーニング手法として用いられ、当所におけるCUI検査の優先順位付け手法としても採用してきた。

しかし、近年では外観上は保温状態が良好であり優先順位を下げていた箇所でのCUI不具合が発生している。そこで、外観からはわからない保温内部の状況を確認するスクリーニング手法として、中性子水分計およびLyft(パルス渦流探傷装置)を用いた検査を行った。その結果を元に、詳細検査を実施した配管で、CUIの発生および進行を確認した。
今回の検査結果は、これまでのスクリーニング検査や詳細検査の優先順位付け方法の更なる改善に活用でき、設備の信頼性向上に寄与すると考えられる。

13:30 〜 13:45

○安藤 貴紘1 (1. 富士石油株式会社 袖ケ浦製油所 工務部 工務技術課)

常圧蒸留装置の蒸留塔頂部から抜出されるガスには、原油中の水分、塩分等の腐食性物質(塩化水素)が含まれている。蒸留塔の塔頂部および下流に位置する配管、熱交換器などの機器が著しい腐食環境に曝されているため、保全管理が難しい。弊社常圧蒸留装置はホットドラム(2ドラム)方式を採用しているため、ホットドラムから下流の配管と空冷式熱交換器までの間が著しい腐食環境に該当する。2021年の定期修理工事で塔頂系配管の更新が必要な状態となった事に合わせ、耐食材料への変更による長寿命化を検討した事例について紹介する。

13:45 〜 14:00

○田中 順也1 (1. 出光興産㈱生産技術センターエンジニアリング室)

従来、起動停止回数の少ない連続運転ボイラでは、熱疲労割れは発生し難いとされていたが、近年、社内の連続運転ボイラにおいて、長年のボイラ起動・停止の繰返しによる熱伸び拘束部での熱疲労割れが顕在化してきたので、主な熱疲労割れ事例として、過熱器管同士の連結部、炉壁管取合部等での事例を紹介する。また、対策として、ボイラの熱伸び拘束部に対する検査網羅性の向上を図ったので、その取り組みについても紹介する。
×

認証

抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン