第82回分析化学討論会

講演申込

講演申込要項

講演申込登録期間

2021年12月15日(水)~ 2022年1月26日(水) 
         延長します: 2月2日(水)
         ⇒再延長いたします: 2月9日(水)(厳守)
           ※講演申込は受付終了いたしました。

講演申し込みマニュアル簡易版はこちら
 

講演申込資格

講演申込は会員登録がお済みの方に限られます。
非会員の方は必ず個人会員登録をお済ませの上お申し込みください。
学会への入会につきましては、日本分析化学会Webサイトをご確認ください。
注意 : 依頼講演者については別途案内します。

 

発表形式

発表形式 01:主題講演(口頭発表),02:一般講演(口頭発表),03:一般講演(ポスター発表),04:若手講演(ポスター発表),05:テクノレビュー講演(口頭発表),06:テクノレビュー講演(ポスター発表),07:産業界 R&D 紹介講演(ポスター発表)

講演分類

講演申込にあたり、以下の分類から発表内容に適当な区分を選択してください。

01 原子スペクトル分析(ICP-MSを含む) 19 分析化学反応基礎論(平衡論,速度論など)
02 分子スペクトル分析(吸光分析法,蛍光・リン光分析法,赤外・ラマン分析法,表面プラズモン共鳴など)  20 データ処理理論(AI,ケモメトリックスなど)
03 レーザー分光分析(顕微分光,レーザー励起発光,光熱変換分光,非線形分光など) 21 標準物質
04 X線分析・電子分光分析・量子ビーム分析 22 サンプリング,前処理
05 放射線計測による分析 23 界面分析(液液系,固液系,気液系,気固系,液滴など)
06 NMR(ESRなどを含む) 24 微粒子分析および微粒子利用分析(ナノ粒子など)
07 電気化学分析 25 宇宙・地球に関する分析化学(天体,大気,河川・湖水・海洋,土壌など)
08 センサー,センシングシステム 26 環境関連分析(環境汚染物質,環境放射能,粉じん,SPM,生体影響物質など)
09 熱分析 27 無機・金属材料分析
10 有機微量分析(元素分析を含む) 28 電池・エネルギー材料(電池材料,燃料電池材料,バイオマスなど)
11 質量分析(イオン化法を含む) 29 有機・高分子材料分析(有機・無機複合体材料を含む)
12 マイクロ分析系(マイクロチップ,マイクロ分離システム,一分子検出系など) 30 食品・農作物・ヘルスケア等分析(野菜,畜産,食品添加物など,遺伝子組換,農薬,香粧品,サプリメントを含む)
13 フローインジェクション分析 31 バイオ分析(プロテオーム解析,メタボローム解析,再生医療にかかわる分析(細胞,培地,足場材,医療用材料)を含む)
14 液体クロマトグラフィー(LC/MSを含む) 32 バイオイメージング
15 ガスクロマトグラフィー(GC/MSを含む) 33 医薬分析(不純物,ドーピング,代謝物(ADME),バイオ医薬など)
16 電気泳動分析(キャピラリー電気泳動など) 34 臨床分析(法科学分析,POCT,医療用センサー, in vivo計測,バイオマーカーを含む)
17 溶媒抽出法,固相抽出法,イオン交換系 35 企業における分析解析活用と課題解決への適用
18 分離・分析試薬の設計 36 その他
 
講演申込要項
本討論会に講演申込を行うにあたり,下記の各事項をあらかじめご承諾のうえ,講演申込を行ってください。
1.講演内容は,未発表のものに限ります。但し,主題講演には,既発表のものが一部含まれていても差し支えありません。
2.講演時間は,一般講演(討論主題での口頭発表を含む)は15分(講演12分,討論3分),依頼講演及びテクノレビュー講演(口頭発表)は30分(講演25分,討論5分)。ポスター発表(一般講演,若手講演,テクノレビュー講演,産業界R&D紹介講演,高校生ポスター発表)は60分を予定。なお,口頭及びポスター発表の講演方法についての詳細は,討論会HPに掲載予定です。若手講演(ポスター発表),テクノレビュー講演(口頭・ポスター発表),産業界R&D紹介講演(ポスター発表)及び高校生ポスター発表への応募の詳細は別記を参照ください。
3.本討論会ではすべての口頭発表会場にプロジェクター,アナログRGBケーブル,PC切替器等を用意します。講演者は講演データの入ったノートパソコンを持参して講演発表を行ってください。
4.講演者(登壇者)は,講演申込時点において日本分析化学会の個人会員(正会員,学生会員)であること(産業界ポスターは維持会員も可),会員は2022年会費が納入済みであることが必要です。講演を希望する方は,学会ホームページ(以下,学会HPと略)から入会手続きを済ませたうえで,講演申込をお願いします。なお,講演者(登壇者)は別途本討論会への参加申込登録をしないと講演発表ができません。
※高校生ポスター発表に応募する方は,入会不要です。詳細は討論会HPを参照ください。
5.同一演題で発表形式を変えて(口頭とポスター発表など)重複講演することはできません。
6.関連ある複数の講演(口頭発表に限る)を連続して発表したい場合は,講演申込締切日までに発表順序を実行委員会に申し出てください。但し,発表形式と講演分類(主題講演の場合は討論主題分類)が一致している場合に限ります。講演日及び講演時間の指定はご容赦ください。なお,希望にそえない場合もありますので,最終決定は実行委員会に一任下さい。
7.会場の都合等で,発表形式を変更する場合は,事前に実行委員会より連絡します。
8.維持会員として講演申込をされる方は,討論会HP をご確認ください。
講演申込方法

Web申込に限ります。討論会HPおよび「要旨作成テンプレート」をご覧のうえ,講演申込登録,要旨作成及び提出をお願いいたします。郵送,FAX及び電子メールでの申込はできません。(講演申込登録締切日時厳守のこと。)申込者のコンピュータ環境(ネットワーク環境を含む)が原因で講演申込の登録に不備をきたしても,実行委員会,学会事務局は一切責任を負いかねます。講演申込に関する緊急情報や変更点などのお知らせ,講演申込システム等の障害情報は速報性を考慮してすべて討論会HP(または学会HP)に掲載しますので,適宜ご覧ください。本誌発行後に登録システムを予告なく変更する場合もあります。最新情報等の詳細は討論会HPを参照ください。

講演申込後の修正・削除

講演申込締切までは、登録した講演は何度でも確認・修正・取り消しが可能です。

講演申込内容を確認・修正・取り消しする場合は、講演申込時に取得したログインID・パスワードを使用して講演申込システムにログインしてください。

ご注意事項
  • 講演申込システムの推奨ブラウザについては、システムのログイン画面をご確認ください。推奨環境でアクセスした場合であっても、ご自身のコンピュータ環境によっては、演題登録できない場合があります。登録できない場合には、コンピュータ環境の異なる他のコンピュータから演題登録を試してください。
  • 講演申込締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めにご登録ください。回線混雑に伴う講演申込の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
  • 投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。
講演申込登録・修正

講演申込は、以下のボタンからお願いいたします。
※講演申込は受付終了いたしました。