日本畜産学会第125回大会

セッション一覧

シンポジウム

4件中 (1 - 4)

  • シンポジウム

2019年3月28日(木) 13:00 〜 16:30 第XIV会場 (8号館百周年記念ホール)

座長:小澤 壯行(日獣生科大)

(公社)日本畜産学会 主催 
公開シンポジウム
「スマート畜産: IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」

日  時:2019年3月28日(木)13:00~16:30
場  所:第XIV会場 8号館7階百周年記念ホール 
主  催:公益社団法人 日本畜産学会
共  催:日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会・日本畜産学アカデミー
参 加 費:無料

開催趣旨:
本公開シンポジウムでは,「スマート畜産:IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」を主題として,研究者および生産者からの事例報告を中心に,昨今注目を浴びている新たな畜産物生産システムを俯瞰する.とりわけAI・IoT技術の援用による畜産管理システムの現状を踏まえたうえで,これを有効利用している畜産経営主から生産現場の声をくみ上げることにより,指導者や生産者への各種技術の改善に寄与することが期待できる.一方,本公開シンポジウムが企図している「スマート畜産」による生産システムは,畜産物価格のコスト上昇につながることが懸念されている.当該増加コスト分は販売価格に上乗せ転嫁されることになるため,消費者の理解醸成が必須である.そこで(公社)日本畜産学会および日本学術会議が有する公益性を踏まえ,本公開シンポジウムでは一般市民も対象として,本邦畜産の広報活動を促進することにより,畜産に対する関心と理解を深めることを目指す.

プログラム:
司会進行 柏崎直巳(日本学術会議連携会員・麻布大学教授)
13:00~13:05 
開会の挨拶 寺田文典 ((公社)日本畜産学会理事長,東北大学 教授)
 13:05~ 基調講演
座長 小澤壯行(日本学術会議連携会員,日本獣医生命科学大学 教授)
13:05~13:40
S1-01 「畜産ビックデータの処理・活用による新しい畜産生産管理システムの展望」
大和田勇人(東京理科大学 教授)
13:40~14:15
S1-02 「放牧型畜産への利活用:IT技術を活用した高度放牧管理システム」
後藤貴文(鹿児島大学 教授)
14:15~14:50
S1-03 「ロボット搾乳・ハードナビゲータシステム導入による生産性の向上」
松下 寛(株式会社松下牧場 代表取締役)
14:50~15:25
S1-04 「日本型豚舎洗浄ロボットの開発」
松野更和(農研機構 農業技術革新工学研究センター)
15:25~16:00
S1-05 「MIJ-カメラを活用した牛肉質自動解析システムの開発」
    口田圭吾(帯広畜産大学 教授)
16:00~16:25 
総合討論
座長 眞鍋 昇(日本学術会議第二部会員,大阪国際大学学長補佐 教授)
16:25~16:30 
閉会の挨拶 渡邉誠喜(日本畜産学アカデミー会長)

なお,本公開シンポジウムは伊藤記念財団の助成を受けております.

  • シンポジウム

2019年3月29日(金) 13:30 〜 15:50 第V会場 (8号館8401講義室)

日本畜産学会第125回大会企画シンポジウム
「動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現」

日  時:2019年3月29日(金)13:30~15:30
場  所:第X会場 8号館8041講義室

本学の「動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現」がH28年度文部科学省「私立大学ブランディング事業」に採択されました.本事業は,『ヒトと動物の共生システム』を科学的に解明し,その成り立ちを介してヒトの健康社会の実現に貢献することを目的とするものです.この目的のために,ヒトと動物における①認知的インタラクション解析②共進化遺伝子の同定③微生物クロストークの3つのテーマを設定し,各テーマごとに研究プロジェクトを形成し,合計14の研究プロジェクトが有機的に連携を取りながら研究をすすめています.本シンポジウムではこの3つのテーマからそれぞれ3名の先生をお招きしてご講演いただきます.ヒトとイヌが共生の場面でどのような認知能力を介してつながるのか,その認知能力の形成における不安やストレス応答を軽減させるオキシトシンの役割について,アミロイド線維形成能の高いSerum Amyloid A(SAA)を介したヒトを含めた哺乳類に共通するAAアミロイド症の病理発生機序について,ペットを乳児期に飼育すると学童期のアレルギー罹患率が低いことが報告され,その機序としてペットの細菌叢がヒトのアレルギー発症抑制に関与する可能性について,ご紹介します.皆様のご参加と活発なご議論をお待ちしております.

1.S2-01 「ヒトとイヌの共生を支える社会認知能力」
菊水健史(麻布大学獣医学部 教授)

2.S2-02 「比較病理学から考えるAAアミロイド症の病理発生機序」
上家潤一(麻布大学獣医学部 准教授)

3.S2-03 「ヒトと動物の共生社会におけるアレルギー研究」
阪口雅弘(麻布大学獣医学部 教授)

  • シンポジウム

2019年3月29日(金) 13:30 〜 15:50 第I会場 (8号館8301講義室)

日本畜産学会第125回大会・
家畜感染症学会企画シンポジウム
「牛白血病ウイルス制御に向けた取り組み
〜過去と現在の取り組みから最新研究まで〜」

日  時: 2019年3月29日(金)  13:30〜15:50
場  所: 第Ⅰ会場 8号館3階8301講義室
主  催:家畜感染症学会

牛白血病ウイルス(BLV)は,牛に致死性の地方病性牛白血病を引き起こすウイルスで,国内の感染率は30〜40%と非常に高いです.北欧等では摘発淘汰により,感染牛を排除し,BLV清浄国となっている国が存在しますが,日本のように高い感染率では,摘発淘汰は困難です.そこで,今後日本がBLV感染制御をどのように行っていくかについて,過去の教訓から現在の取り組み,今後の対策に向けた研究について2名の先生をお招きしてご講演いただきます.皆様のご参加と活発なご議論をお待ちしております.

1.S3-01 「牛白血病の防疫対策」
泉對 博 (日本大学生物資源科学部獣医学科 教授)
BLV清浄国である北欧等の過去の成功した対策から,現在の日本の現状や諸外国のBLV感染状況を紹介する.また,BLVの感染制御に重要な伝播経路などBLVの基礎的な情報も交え,BLVについてのこれまでの知見を紹介する.

2.S3-02 「Reverse vaccinology手法を用いた新規牛白血病ワクチンの開発 」
間 陽子 (国立開発法人理化学研究所 開拓研究本部)
産業動物の感染症制御に最も効果がある方法のひとつがワクチンである.しかし,BLVに対するワクチンは現在ない.そこで,BLVに対するワクチン開発に向けた取り組みについて,BLVの基礎的な研究を交えて紹介する.また,BLVの最新研究を交えて,今後の対策についても紹介する.

  • シンポジウム

2019年3月30日(土) 13:00 〜 17:00 ポスター会場・展示 (大教室)

(公社)日本畜産学会 主催 
公開シンポジウム
「農林業の鳥獣被害とジビエ利用を含めたその解決策」

日  時:2019年3月30日(土) 13:00~17:00
場  所:麻布大学 大教室 
主  催:公益社団法人 日本畜産学会
参 加 費:無料

開催趣旨:
急速に進む少子高齢化は,日本の農業・林業にも大きな影響を及ぼしている.すなわち,農林水産業の規模縮小傾向が進み,農地・山林の管理が不十分となり,荒れた森林や耕作放棄地が増加している.それにともない野生鳥獣の生息数が増加し生息域が拡大することにより,生息域と人間の生活活動圏との境が不明瞭になってきている.その結果,野生鳥獣による農林業への被害が増加し,深刻化・広域化している.また都市部でのカラスによる被害や,さらには住宅地へのイノシシやサルなどの出没から一般住民への被害も散見されるようになり,野生鳥獣被害への対策が大きな社会問題となっている.
本シンポジウムは,このような被害が深刻になっている野生鳥獣の生態と農林業への被害の実情とその対策について,一般市民に正しい理解を深めていただくことができる場である.また,その対策の1つとして近年大いに注目されている野生鳥獣のジビエ利用にも焦点をあて,食肉加工の専門家や実践されている活動家をお招きし,その実情と対策について解説していただくことも目的としている.

プログラム:
総合司会:中村隼明(広島大学),福森理加(酪農学園大学)
1. S4-01 「イノシシの農作物被害とその対応策」  
江口祐輔(農研機構西日本農業研究センター)
2.S4-02  「ニホンジカの農林業被害とその対応策」 
南 正人(麻布大学獣医学部)
3. S4-03 「カラスの農作物被害とその対応策」   
塚原直樹(株式会社CrowLab)
4. S4-04 「野生鳥獣ジビエの加工品」       
坂田亮一(麻布大学獣医学部)
5. S4-05 「小豆島のジビエ加工プロジェクト」    
内澤旬子(作家・イラストレーター)
6. 総合討論