第24回応用力学シンポジウム

講演申し込み【終了】

 
講演申し込みについて

 シンポジウムでの講演は,所定の様式で作成した講演概要原稿(A4・2ページ)を添えて,申込締切日時までに投稿用webサイトよりお申込みください. なお,講演者1名につき講演発表は1件とさせていただきます.
 


投稿サイト

 

企画セッション

 昨年度に引き続き,分野を横断して共通の話題を議論できる場として,下記の企画セッションを設けました.奮ってご応募,ご参加ください.

テーマ1:リスク評価とその応用

趣旨:力学現象の様々な不確実性やそれに伴うリスクの定量的な評価は,応用力学を様々な問題に適用する際に必要不可欠な技術であり,社会的なニーズも高い.様々な理論や手法の提案がなされるなど,学術的にも進展が見られている分野である.本セッションは,数理的手法,リスク概念の構築やその応用,レアイベント(テイルリスク)の取り扱いなど幅広く議論する場としたい.ご関心のある方の投稿を広く歓迎する.
 

テーマ2:土木分野の数値解析におけるV&V
 
趣旨: 他分野と同様に,土木工学分野においても設計や効率的な施工のために数値解析が利用される場面が増えてきている.本セッションでは,土木分野の数値解析におけるV&Vに関連する事例や技術の情報共有や議論を目的とする.一般的なV&Vの事例に限定するものではなく,その要素となるコードの検証や不確実性の分析,検証対象となる実験や計測・観測に関する研究も対象とする.

一般セッション

 従来通り,以下の5部門に分けて,セッションを開催します.

 
第1部門: 土木力学問題の数理解析 -現象のモデリングから逆解析まで-
Mathematical analysis for mechanics problem:  forward- and inverse-modeling in civil engineering
 
  土木力学問題,基礎理論,数理モデリング,センシング,システム制御,
最適化,逆解析,データ同化,フィルタリング,イメージング,機械学習
Civil engineering mechanics problem, Fundamental theory, Mathematical modeling, Sensing, System control, Optimization, Inverse analysis, Data assimilation, Filtering, Imaging, Machine learning 
 
第2部門: 計算力学
Computational Mechanics
 
  差分法,有限要素法,境界要素法,有限体積法,メッシュレス法,
圧縮・非圧縮性流体計算,高速解法,アルゴリズム,メッシュ生成,
パラレル計算,移動境界問題,最適化,制御問題,可視化手法,適応型計算法,
均質化法,材料力学,破壊力学,大変形問題,
材料非線形問題,動的問題,波動問題,マルチフィジックス,
乱流,地球環境・気象,騒音
Finite Difference Method, Finite Element Method, Finite Volume Method, Mesh-less Method, Compressible/Incompressible Fluid Dynamics, Fast solver, Computational Algorithm, Mesh generation, 
Parallel Computation, Moving Boundary, Optimization, Control, Visualization,Homogenization, Material Modeling, Fracture Mechanics, Large deformation, Dynamics, Wave propagation, Multi-physics, Turbulence

 
第3部門: 材料・複雑現象の力学
Mechanics of materials and complex phenomena
 
  鋼,コンクリート,土,岩,複合材料,混合体,非均質材料のような材料に対する,構成式,粒状体力学,損傷力学,動力学,マイクロメカニクスなどの力学的取り扱いに関する研究,および 土石流,土砂流,地盤の液状化,分岐・不安定現象、衝撃載荷のような複雑系現象に対する研究
Research related to behaviour of materials such as steel, concrete, soil, rock, composies, mixture and heterogeneous material,  and
its mechanical handling such as constitutive equations, powder / granular mechanics, discontinuum / discrete body, damage dynamics and micromechanics.
Research related to complex and non-linear phenomena such as debris flow, sediment transport, soil liquefaction, bifurcation / instability analysis and impact loading.
 
第4部門: 流体力学
Fluid mechanics
 
  遅い流れ,流れの安定化,乱流現象,乱流構造,境界層,密度流,混相流,波動,空力振動・制御振動,熱/物質輸送,流体力・空気力・圧力, 多孔体内での輸送現象,流れの制御,移動境界問題,理論解析,数値解析,DNS,LES ,乱流モデル,流れの計測,流れの可視化,現地観測
Turbulence,Multiphase flow,Fluid force,Numerical simulation,FLow measurement
 
第5部門: 応用数理問題―計算機科学から社会科学まで
 
Applied mathematics - from computation science to social science 
 
  インフラシステムについて,先駆的手法を用いて取り組む萌芽的研究を募る.災害,メンテナンス,アセットマネジメント,計測,予測,リスク評価,土木情報,土木計画等を広く対象とし,実践的課題に対して,応用数理や応用力学の手法を駆使して取り組む研究を期待する.また,萌芽的な試みも歓迎する. 
We expect challenging research about infrastructure systems, exploiting cutting edge methodologies, and those targeting practical problems using applied mathematics and mechanics.  We welcome wide spectra of topics, covering disasters, maintenance, asset management, measurement, prediction, risk quantification, information technology, infrastructure planning. 
セッションと発表形式

 年齢等を問わず,すべての講演希望者がお申し込みできるセッションです.今年度は口頭発表のみを予定しており,1件当たり15分の講演時間を予定しております.
 お申し込みの際には,上記5つの講演申込部門からひとつお選びいただいたうえで,該当する企画テーマがあればそれを選択してください.なお,ご発表は,選択された部門内で編成される講演セッションに割り当てられ,また査読付き論文も原則その講演申込部門で審査されます.企画テーマを選択いただいた場合は,部門を超えて該当テーマの発表を集めた「企画セッション」でのご発表となります.ただし,投稿数が少ないなどセッションが成立しない場合や,発表内容等からご希望のセッションで発表できない場合もございますのでその旨ご了承ください.

概要投稿料
 オンライン開催にあたり,概要投稿料(参加費および概要WEB掲載料込)として,以下をいただきます.

 一般,学生 : 10,000円