The 57th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Presidential Session

会長要望セッション03 パネルディスカッション(I-YB03)
診断に役立つ心エコー検査の最前線

Fri. Jul 9, 2021 3:10 PM - 4:40 PM Track3 (Web開催会場)

座長:新居 正基(静岡県立こども病院 循環器科)
座長:増谷 聡(埼玉医科大学総合医療センター 小児科)

[I-YB03-6] Right ventricular myocardial elastic recoil, relaxation, and load component by kinematic model-based waveform analysis of transtricuspid E wave

早渕 康信, 本間 友佳子 (徳島大学大学院 医歯薬学研究部 小児科)

Keywords:右室拡張能, パルスドプラ, 減衰振動の運動方程式

【背景】右室拡張早期弛緩を示す E波は心筋細胞の伸縮に起因する Elastic recoilとCross-bridging deactivationによる relaxationおよび 前負荷であるLoad の3要素のバランスで形成される。我々は E波形態を減衰振動の運動方程式 (d2x/dt2+c・dx/dt+kx=0)にあてはめ、 v(t) = -kx0/ω*exp(-ct/2)*sin(ωt) に適応した [v(t): E波速度; k: ばね定数, Elastic recoil; c: 減衰係数, Cross-bridging relaxation; x0; 変位, Load; ω=(4k-c2)1/2/2]。【目的】右室弛緩能評価におけるk (1/s2), c (1/s), x0 (cm)の評価の有用性を検証する。【方法】 E波形を上記運動方程式に fittingさせるために Levenberg-Marquardt法を用いた。肺動脈性肺高血圧症例、ファロー四徴症術症例などにおける右室拡張能の評価を行った。【結果】肺高血圧症例ではk は正常群に比較して有意に高値(155.9±66.7 vs. 135.8±50.9; p<0.05)、c も高値を示し(17.9±7.2 vs. 10.7±5.4 , p<0.01)、Elastic recoilが増強し、 Cross-bridgingの弛緩が劣っていることが判明した。ファロー四徴症術後例では正常に比較して、k は有意に高値(212.9±72.3; p <0.001)を示したが、cは正常群と有意差を認めなかった (11.3±8.2)。Elastic recoilは顕著に増強しているが、Cross-bridgingの弛緩については正常と同等であると示された。x0は正常群、肺高血圧群、ファロー四徴症術後群で有意差を認めなかった(8.2±2.9, 7.7±2.4, 8.9±3.9)。【結語】右室流入血流 E波に減衰振動式を適用した拡張能解析は Elastic recoil, Relaxation, Loadを区別して計測できる有用な方法である。