The 57th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Panel Discussion

Panel Discussion06(III-PD06)

Sun. Jul 11, 2021 10:00 AM - 12:10 PM Track6 (現地会場)

Chair: Hideo Ohuchi(National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan)
Chair: Toshihide Nakano(Fukuoka Children’s Hospital, Japan)
Speaker/Commentator : David J Goldberg( Perelman School of Medicine at the University of Pennsylvania/Children’s Hospital of Philadelphia, USA)

[III-PD06-6] Pulmonary vasodilator might increase systemic to pulmonary flow and improve exercise capacity in the patient with Fontan circulation

Yuki Iwaya (Department of Cardiology, Fukuoka Childeren’s Hospital, Japan)

Keywords:肺血管拡張薬, Fontan, 体肺側副動脈

【背景】Fontan(F)循環への肺血管拡張薬(PVD)使用は有効性が報告され、Wuwanらのmeta-analysis(2019Pulm circ)に代表されるように最大酸素摂取量(pVO2)増大から運動耐用能を改善することは間違いなさそうである。しかしこの血行動態的機序は必ずしも明らかではない。我々はCMRを用いて体肺短絡血流(SPCF)に着目しF循環でのPVDの効果を検証した。
【方法】対象は5歳以上のF術後症例で2017年7月以降にCMRを2回以上施行し、間に外科的介入のなかった15例。内服群(P群)7例(初回CMR時11±3.6歳)および非内服群(C群)8例(同14±3.8歳)に分け、CMRおよびCPX指標を比較した。SPCF流量は2通りの方法で計測した(SPCF1=大動脈血流量-(上大静脈+下大静脈血流量(Qs))、SPCF2=左右肺静脈血流量(Qp)-左右肺動脈血流量)。肺血流量(Qp)は左右肺静脈血流量の和とし、SPCF1と2それぞれが大動脈血流(Ao)とQpに占める割合を算出・比較した。
【結果】初回有意差なしだが2回目でSPCF1(0.82 vs 0.38 L/min/m2)およびSPCF2(0.82 vs 0.33 L/min/m2), SPCF2/Ao(23 vs 12%), SPCF2/Qp(23 vs 13%), Qp/Qs(1.29 vs 1.13)はP群で有意に高値であった。SPCF関連指標の変化はSPCF2(+0.25 vs -0.06 L/min/m2 p=0.13)等P群で増加、C群で不変ないし減少傾向を示した。P群を初回CMR後PVD開始3例と長期内服4例に分け、変化を比較するとQp/Qs(-0.04 vs +0.17 p=0.03), SPCF2/Ao(-2 vs +12% p=0.03)と長期内服4例で増加が顕著であった。2回目CMR時点での年齢/性別補正pVO2(75 vs 54 % ofN), pVO2/peak HR(0.20 vs 0.13ml/kg/min/stroke)はP群で有意に高く, pVO2/peakHRはQpと強い相関を示した(R2=0.60)。
【考察】PVDはSPCFを増加させ、運動時に並列循環成分として単位時間あたりの左房への還流を増大させることで1回拍出量増加に寄与していると推測される。
【結論】PVDはF循環においてSPCFを増大せしめ運動耐用能を改善させている可能性がある。