The 71st Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Oral (Theme)

スポーツ文化研究部会 » 【課題A】グローバル課題の解決に向けてスポーツから何が提案できるか

スポーツ文化研究部会【課題A】口頭発表②

Tue. Sep 7, 2021 1:30 PM - 2:45 PM Room 10 (Zoom)

Chair: Masahiro Kawanishi (Doshisha University)

2:05 PM - 2:25 PM

[スポーツ文化-A-07] 「スポーツと幸福」に関する文献研究(その3)

書誌情報の計量的分析

*Takeshi Yokoyama1, Norihiro Shimizu2, Seiichi Sakuno3, Ebbe Daigo2, Masashi Asakura2, Toshihiro Hayashida4, Hiroki Shibata5, Yutaka Kimizuka4 (1. Kanazawa University, 2. University of Tsukuba, 3. Waseda University, 4. Doctoral program, University of Tsukuba, 5. Yamanashi gakuin University)

 「スポーツと幸福」との関係についてはこれまでに数多くの研究がなされ、得られた知見はシステマティックレビュー等を用いたレビュー論文に集約されてきた。これらの研究では、文献検索やデータ抽出の方法が厳密に規定されているため、高齢者や子どもなど特定の対象者やキーワードに限定してレビューが行われている。こうした研究では、条件を満たした研究のみが分析対象となっており、収集された文献のほとんどが分析の対象外である。そのため、「スポーツと幸福」に関する研究は多くの研究蓄積があるものの、そもそもどの程度の論文がこれまでに生産され、論文内ではどのような対象に焦点が当てられているかなど、「スポーツと幸福」に関する研究の全体像を包括的に明らかにした研究は管見の限り見当たらない。
 そこで本研究では、「スポーツと幸福」に関する研究動向を数量的に整理・把握することを通じ、体育・スポーツ・健康科学領域における幸福に関する研究の課題を明らかにすることを目的とした。
 本研究は計量的分析を研究方法として採用した。具体的には、SPORTDiscusをはじめとする複数の論文検索データベースから“happiness”、“well-being”、“sport”、“exercise”などをキーワードに含む、研究論文を抽出検出し、それらのタイトル、キーワード、アブストラクトなどの書誌情報をリスト化したデータセットを作成した。その後、当該データセットをもとにジャーナル別にみた論文の集計、タイトル等のテキストマイニングといった計量的分析を行った。その結果、「スポーツと幸福」に関する研究の年次推移、学問領域、調査対象の属性、調査手法、スポーツや幸福の測定尺度などが明らかとなった。これらの結果を踏まえて、幸福概念の定義やその操作化の方法、特定研究領域における研究蓄積の必要性など、今後求められる研究課題を提示する。