The 28th Kinki Association for Clinical Engineers

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム1
「AI×血液浄化」 ~AIによる血液浄化装置の自動化は可能か~

Sun. Oct 9, 2022 9:00 AM - 10:30 AM 第1会場 (Zoom)

座長:川崎 路浩(神奈川工科大学)

[SY1-3] ニプロが考える透析関連システム×AIの可能性

*永井 翔1 (1. ニプロ株式会社)

ニプロ株式会社(以下ニプロ)は総合医療メーカーとして、ニーズに合った医療機器・医薬品等の開発に注力しており、血液透析関連製品では医療機器・消耗品をトータルでご紹介できるような製品をラインアップしております。その中でも現在はAIを活用した開発に注力しており、今回は既に販売されている製品のご紹介と、今後の展望についてご紹介します。

製品1 えぽソフトAI®
 ESA投与量の算出アルゴリズムに基づき、目標とするヘモグロビン濃度を達成するESA推奨投与量を算出するソフトです。

製品2 Volume Watch®
 定期採血のデータと透析条件から細胞内・外液量等を算出します。細胞内・外液量等を算出することで、ドライウェイトの変化や筋肉量の変化を検出できる可能性が高まります。

 透析装置とは内容が離れますが、ニプロでは「新型コロナウイルス感染症重症化予測システム」について開発を進めております。問診結果を入力することで、重症化リスクを予測するシステムで、機械学習で生成したアルゴリズムを用いて解析を行い、重症化のリスクを表示します。透析治療において、この新型コロナウイルス感染症重症化予測システムのようなAIが組み合わさることで、治療中のトラブル予測が可能になると考えております。患者に対してはバイタルから今後発生すると予測されるトラブルを事前に提示し、透析装置に対しても故障等のトラブルを予測することが可能になります。そうすることで各患者、そして各装置に適した対処が可能となり、透析治療を中断せず安定した治療が提供可能になると考えております。
 ただし、どのような予測をしても必ず最後には人の判断が必要だと考えております。また、患者の心身的なケアにはスタッフの力が必要不可欠です。我々ニプロとしてはAIを使用した自動化機能によるスタッフ「ゼロ」の透析室ではなく、AIはスタッフ・患者ともに安心・安全に治療を進めることができる「パートナー」となれるよう開発を進めたく考えております。
 ニプロはこれからもイノベーションを創出し、AI等の最新技術を活用した製品開発と皆様に求められる製品を安定し供給し続けられるよう精進して参ります。