第34回大阪府理学療法学術大会

講演情報

口述 一般演題

事前公開

[O-09] 一般演題(神経筋・脊髄①)

2022年7月3日(日) 14:10 〜 15:10 会場4 (10階 1009会議室)

座長:加藤 直樹(大阪大学医学部附属病院)

14:30 〜 14:40

[O-09-3] 家事動作の獲得に工夫が必要であった好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一症例

林 澪花, 中本 直子, 上村 洋充 (大阪鉄道病院リハビリテーション科)

キーワード:好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、理学療法

【症例紹介】
本症例は50歳代女性。X年Y月に左右足関節の腫脹、しびれが出現。下肢麻痺、感覚不良、好酸球の上昇を認め、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症と診断。Z日当院入院、Z+1日より理学療法開始となった。発症前ADLは全自立。自宅は3階建ての一軒家で3階が自室、2階は両親の部屋、洗濯機がありベランダまでは約7m、1階で銭湯を経営且つ入浴を行っており自宅内の階段移動が頻回であった。家事動作は自身で行いたいと希望が強い。
【評価とリーズニング】
入院時、胸部X線で肺病変は認められず、心機能も良好。血液検査はWBC、CRP、CK、LD値等高値であり、Y月Z日~mPSL1000mg、Z+3日~PSL50mg投与。初期評価では顔面、両下腿~足部全体に浮腫、両足部にしびれが軽度見られた。徒手筋力検査法で両股関節、膝関節共に3~4、足関節底背屈0、触診にて動作時体幹筋の収縮が低下、表在覚は両下腿内側5/10、下腿外側~足関節1/10、足部0/10で、位置覚は両足趾脱失、足関節重度鈍麻、その他関節軽度鈍麻であった。起立、立位に介助を要し歩行困難。FIMは101点。理学療法では家事動作を獲得する為に必要な①立位保持②伝い歩き③階段昇降④跨ぎ動作⑤しゃがみ込み動作の獲得を目標とした。
【介入と結果】
治療プログラムは、ステロイド投与量や検査結果を確認し疲労が残存しない程度の運動負荷で行った。①~⑤に対し体幹、下肢の筋力増強練習、感覚低下に対し視覚を用いた足部へのアプローチ、自主トレ指導、②に対し介入から1週間後に装具を作成し着脱動作も含めて練習を行った。最終評価で浮腫は消失、しびれは両足部に軽度残存。徒手筋力検査法で両股関節周囲4~5、足関節底背屈1、動作時の体幹筋の収縮も向上した。表在覚は両下腿内側9/10、下腿外側~足関節 右2/10、左1/10、両足背1/10、位置覚に変化は見られなかった。FIMは118点で家事動作中、①は短時間であれば支持物無しで可能となるも、長時間保持は実用性に乏しい為、洗濯物をハンガーにかける、食器洗浄や調理は座位で行う等工夫し、食器の運搬は家族に依頼した。②洗濯機からベランダまでの廊下に手すりの設置を行う事で洗濯かごと手すりを把持した歩行が可能、ベランダ内は手すり設置が困難であった為椅子を並べて代用。③片手すり把持し2足1段で昇降可能となった。④⑤支持物使用で可能となり、ベランダへの跨ぎ動作では踏み台を設置し段差の解消を行った。
【結論】
身体機能面では足関節の筋力、感覚はわずかに改善が見られ、その他関節の筋力は向上した。家事動作を行う為に必要な基本動作は獲得でき、更に環境調整を行う事で家事動作を実施することが可能となった。介入後6週間後に自宅退院となった。