第34回大阪府理学療法学術大会

Presentation information

Olal session

事前公開

[O-10] 一般演題(循環・切断①)

Sun. Jul 3, 2022 2:10 PM - 3:10 PM 会場6 (12階 特別会議場)

座長:尾﨑 泰(大阪府済生会中津病院)

2:50 PM - 3:00 PM

[O-10-5] 心原性脳塞栓症発症後に右大腿骨転子部骨折を呈した一症例~慢性心不全および低栄養に考慮した介入~

森 愛実, 澤井 弘喜, 酒井 雄太, 玉村 悠介 (わかくさ竜間リハビリテーション病院リハビリテーション部)

Keywords:心不全、低栄養

【症例紹介】
80歳台の男性,身長162cm,体重40.3kg,BMI15.4kg/m2。心原性脳塞栓症発症(保存的加療)後,療養病院で加療中に転倒するも精査されず,第36病日に脳梗塞後遺症に対して当院回復期リハビリテーション病棟へ入院。入院時に右大腿骨転子部骨折が発覚し,第39病日に急性期病院転院,第43病日に観血的整復術施行,第60病日に当院再入院となる。合併症に慢性心不全,高血圧,心房細動,慢性腎臓病。既往歴に胃がん(2/3切除)。経管にて1200kcal/日提供されるも,腎機能低下によりタンパク質制限を行っていた。病前ADLは全て自立。
【評価とリーズニング】
第60病日,著明な運動麻痺・感覚障害なし。下腿最大周径(cm):22/22.5,握力(kg):10/10。関節可動域(°):股関節屈曲100/110,伸展5/10,足関節背屈(伸展位)5/10。徒手筋力テスト:体幹屈曲3,股関節屈曲2/4,伸展2/3,外転2/3,膝関節伸展2/4,屈曲3/4,足関節背屈3/4,底屈3/4。Numeric Rating Scale (NRS):安静時0,右下肢荷重・運動時6で股関節外側から下腿前面にかけて疼痛あり。最大荷重量(kg)32/41。起居・移乗は軽介助,座位保持見守り,歩行器歩行軽介助だった。血液データはBNP 423.2pg/ml,Alb 2.8g/dl,CRP 1.69mg/dl,eGFR 55.84ml/分/1.73m2。Mini-Nutritional Assessment Sort-Form(MNA-SF):2。New York Heart Association functional classification(NYHA):Ⅱ。Barthel Index15点。
【介入と結果】
心負荷を考慮し,関節可動域運動,簡易下肢エルゴメーターや動的関節制動運動から実施し,負荷量を段階的に増加させた。また,疼痛により右腸腰筋とハムストリングスの防御性収縮を認めたため,右股関節の自動介助運動と他動運動の反復にて疼痛緩和を図りつつ基本動作練習を実施した。第83病日,下腿最大周径(cm): 22.5/22.0,握力(kg):12/12。NRS:右下肢荷重・運動時1。関節可動域(°):股関節屈曲110/110,伸展10/10,足関節背屈(伸展位)10/10。徒手筋力テスト:股関節屈曲3/4,膝関節伸展3/4,足関節底屈4/4。起居・移乗は物的支持物ありで見守り,座位保持自立,独歩軽介助となった。血液データはBNP 311.3pg/ml,Alb 2.7g/dl, CRP 0.55mg/dl,eGFR 59.21ml/分/1.73m2。MNA-SF:3。NYHA:Ⅱ。Barthel Index45点と向上した。
【結論】
心原性脳塞栓症と大腿骨転子部骨折を併発し,慢性腎臓病にてタンパク質制限されていた症例に対して心不全と低栄養を考慮しながら疼痛緩和を図った結果,心不全や腎不全を増悪させることなく廃用的要素が除かれ,基本動作能力向上に繋がったと考える。