第16回日本薬局学会学術総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Aグループ

Sun. Nov 6, 2022 1:10 PM - 2:00 PM ポスター会場1~3 (4階 405+406/409+410/413+414)

[P-028-A] 認知機能低下の観点から処方提案し、問題解決につながった2症例

宮野 美幸, 伊東 里絵 ((株)タカラ薬局)

【目的】超高齢社会に伴い、認知機能の変化を把握することは重要であり、薬剤師には個々の症状や背景に合った的確な服薬支援が求められる。今回、薬剤師による家族へのフォローアップによって認知機能低下、認知機能に関わる懸念を発見し、トレーシングレポート(以下TRと称す)によって処方提案した結果、早期に問題解決につながった2症例を報告する。【事例1】80代男性 パーキンソン病罹患。介護者は妻。プラミペキソール錠1.125mgから1.5mgへ増量の後、フォローアップを行った際、妻より増量後から幻視、記憶障害がみられたという情報を得た。主治医へTRにて副作用の可能性を伝え次回受診日を早めてもらい、結果同剤0.75mgへ減量となった。減量後のフォローアップにて、パーキンソン症状の悪化なく幻視の消失と記憶障害の改善を確認した。【事例2】80代女性 アルツハイマー型認知症の診断。介護者は娘。他科併用薬に排尿障害にてソリフェナシン、ミラベグロンの処方あり。リバスチグミン4.5mg開始の際、ご家族より「物忘れが進んでおり心配」との相談があった。併用薬副作用による認知機能低下の懸念より、M1レセプター選択性や血液脳関門の透過性を踏まえたフェソテロジン等の抗コリン薬への変更、もしくはミラベグロン単独処方をTRにて提案し、結果ソリフェナシンは中止となった。これにより、抗コリン薬の副作用による認知機能低下のリスク回避に繋がった。ソリフェナシン中止後も夜間排尿回数に変化がないことを確認した。                          【考察】薬剤師によるフォローアップにて、認知機能の低下や懸念を解決できた。家族からの情報は次回受診までの重要な要素であり、処方箋受付時以外に継続的に患者に関わることは、問題点の発見・解決に繋がる。各職種が正しい情報を共有し、専門的立場から介入することで、チーム医療として患者ケアをしていくことが重要である。