第16回日本薬局学会学術総会

講演情報

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Aグループ

2022年11月6日(日) 13:10 〜 14:00 ポスター会場1~3 (4階 405+406/409+410/413+414)

[P-070-A] 副作用モニタリングプログラムの実施による服薬指導の質の向上に関する検証

朝倉 敏夫1,2, 松村 有里子1, 森 智子1, 市川 翔1, 長谷川 洸介1, 土方 康代1, 小野崎 美幸1, 梅本 慶太1, 佐藤 ユリ2 (1.(株)メディックス, 2.NPO法人どんぐり未来塾)

【目的】現在、副作用のモニタリングは処方内容から想定し、服薬指導時に確認することが一般的である。しかし、薬剤師の経験や知識によりバラつきが発生するため副作用を見逃している可能性がある。本研究では副作用モニタリングプログラム(PG)を実施することで副作用のモニタリングを含む服薬指導の質の向上がみられたかを検証した。
【方法】どんぐり未来塾の「 副作用機序別分類に基づく調剤前の患者ヒアリングによる効果 ~副作用モニタリングプログラムの開発と実行可能性試験~」に弊社5店舗、薬剤師22名が参加。主要評価として、このPGにおける調剤前のヒアリングと副作用機序別分類およびデーターベース(DB)を活用することで、服薬指導の質が取組み前と比較して向上したかを4段階評価で参加した薬剤師を対象にアンケート調査を実施した(17名から回答)。また、副次評価として、回答および個人情報の取り扱いの同意を得てPGに参加した患者133名を対象に服薬指導時の副作用の兆候に関するアセスメント数の前後比較を行った。
【結果】PGを実施することで、副作用の可能性を判断することに有用な情報を得ることができるという評価が3,4を合わせて88.3%(15名)だった。副作用機序別分類とDBを活用することで副作用の可能性を判断できる70.6%(12名)、医師へのフィードバック64.7%(11名)、患者へのフォローアップ70.6%(12名)だった。また、研究に協力した患者133名を対象に副作用の兆候に関するアセスメント数の前後比較を行った結果に関してアセスメント数は研究前15から研究後は80と増加した。
【考察】本研究により副作用の情報収集および可能性の判断が向上した。他にも患者へのフォローアップや医師へのフィードバックから処方提案につながるケースもあった。本研究を実施することで服薬指導の質が向上し結果として患者の薬物療法の質の向上につながると考えられる。