第16回日本薬局学会学術総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Aグループ

Sun. Nov 6, 2022 1:10 PM - 2:00 PM ポスター会場1~3 (4階 405+406/409+410/413+414)

[P-112-A] かかりつけ機能の発揮がスタチン剤服用患者の薬剤保持率に及ぼす影響

飯島 さやか1, 永野 悠馬2, 前田 守2, 緒形 富雄2, 市ノ渡 真史2, 長谷川 佳孝2, 月岡 良太2, 大石 美也2 (1.(株)アインファーマシーズ アイン薬局 水戸赤塚店, 2.(株)アインホールディングス)

【目的】患者のための薬局ビジョンでは、かかりつけ薬剤師に服薬情報の一元的把握と薬学的管理を求めている。そこで、かかりつけ機能の発揮がスタチン剤服用患者の服薬アドヒアランス(以下、Ad)に及ぼす影響を評価するため、その指標の一つとして薬剤保持率(以下、MPR)に着目した。
【方法】2019年1月~2022年4月に、スタチンを含む処方箋を毎月応需した当社グループ保険薬局700店舗の匿名化レセプトデータを用いて、初回調剤日が2020年1月以降のスタチン単剤服用患者のMPRを集計した。MPRは、「期間内の処方日数」を「期間内の初回調剤日と最終調剤日に処方日数を加えた日の間隔日数」で除して計算し、100%未満で「服用忘れ」、100%を上回ると「残薬発生」の可能性を示唆する。本研究では、80%以上110%未満をMPR良好とした。20歳以上65歳未満(以下、非高齢群)と65歳以上(以下、高齢群)の層別に、薬剤別の処方回数に対するかかりつけ薬剤師指導料・かかりつけ薬剤師包括管理料の算定率が50%以上を「かかりつけ群」、0%を「対照群」とした。対照群に対するかかりつけ群のMPR良好率について、薬剤別の共通オッズ比を有意水準0.05としたCochran-Mantel-Haenszel検定で解析した(アイングループ医療研究倫理審査委員会承認番号:AHD-0146)。
【結果】かかりつけ群は3,122名(非高齢群678名、高齢群2,444名)、対照群は105,153名(45,225名、59,928名)であった。対照群に対するかかりつけ群のMPR良好率の共通オッズ比は、非高齢群で3.46(95%CI:2.52-4.74)、高齢群で3.28(2.74-3.92)で、年齢層を統合した共通オッズ比は3.32(2.84-3.88)であった。
【考察】本研究のMPRには「同一薬局の利用率」が影響するが、かかりつけ機能の発揮がスタチンのMPR良好率を有意に高める可能性が示唆された。今後も、スタチン剤服用患者におけるAdの維持・向上に向けてかかりつけ機能を積極的に発揮することが重要と考える。