第16回日本薬局学会学術総会

講演情報

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)Cグループ

2022年11月6日(日) 15:10 〜 16:00 ポスター会場1~3 (4階 405+406/409+410/413+414)

[P-132-C] 医師が薬局薬剤師に求める患者へのフォローアップ内容に関する調査・研究

由井 洋光1, 藤田 勝久1, 藤田 勝成2, 鈴木 伸悟1, 渡部 一宏3, 金子 大亮4, 松久 知史4 (1.(有)ウインファーマ, 2.ウインファーマ(株), 3.昭和薬科大学 臨床薬学教育研究センター 実践薬学部門, 4.(株)MCCマネジメント 調剤サポート事業部)

【目的】改正薬機法により薬剤服薬期間中の薬剤師による患者への服薬フォローが義務化された。処方医が望む服薬フォローの内容を反映させた内容を加えた独自の服薬情報提供書を作成できれば、処方医-薬剤師間での患者情報の共有化を図り、安心・安全な薬物療法の提供へ繋げることが可能となると考えた。本研究では、個人診療所の処方医が薬局薬剤師へ求める情報を集計するため、独自のツールとしてオーダーシート(OR)を作成し、調査・分析することとした。【方法】調査は2021年10月から2022年4月までにウインファーマグループ及びマツモトキヨシグループの薬局において、応需した処方箋交付先の近隣個人診療所のうち本調査に賛同した処方医12名を対象とした。 処方医から薬剤師に服薬フォローしてほしい患者及びその内容を医師別にカスタマイズしたORの集計、もしくは薬剤師が服薬フォローを実施する患者を選定し、既存の情報提供書・口頭・TELによる問い合わせなどで処方医へその患者を提示し服薬フォローの内容を記載したORの集計を行った。集まったオーダー内容は、a)併用薬剤等の情報、b)服薬状況・残薬、c)副作用・服用への意向、d)薬剤への提案、e)その他の5つの大項目に分け、さらに中・小項目に分類した。また、各医療機関から集まったOR数に相違がみられたため医師の数により分析した。【結果・考察】12近隣個人診療所の12名の処方医から150件のORを収集した。最も多い中項目は服薬状況の確認と治療の効果の確認(各11人)であった。次いで副作用と残薬調整(各10人)、他院併用薬(8人)となった。今回の調査結果から処方医からの要望が高かった項目をさらに具体的に反映した情報提供書を独自に作成した。今後は、紙のみならず電子媒体でも独自の情報提供書を運用することで処方医からの返答が高い双方性のある患者へのフォローアップが可能か検討していく。