第24回画像センシングシンポジウム

発表者の方へ

この度はSSII2018にご投稿いただきありがとうございます。ここでは発表者の皆様への情報として(1)発表までに提出していただく資料、(2)各セッションの発表手引きを提供します。本ページの手引きに従い発表資料の事前提出、発表準備をお願いいたします。

また、IS, DS発表に対して行われる表彰に関する情報も記載しています。


発表までのスケジュール

  • 発表応募期間 2018年2月1日(木)〜3月5日(月) (発表応募締め切り済み)
  • 採否決定通知 2018年3月26日(月)
  • カメラレディ原稿提出期限 2018年4月23日(月)
  • ショートオーラル発表資料提出期限 2018年5月30日(水)
  • SSII2018 開催 2018年6月13日〜15日

発表までに提出していただく資料

カメラレディ原稿(ISのみ、4/23締切)

カメラレディ原稿執筆要綱及びフォーマット、テンプレートはダウンロードから入手して下さい。原稿PDFファイルを作成後、発表応募ページの「原稿アップロード」からPDFファイルをアップロードして下さい。

カメラレディ原稿は2〜8ページです。

ショートオーラル発表資料(IS、DS共通、5月30日締め切り)

準備の手引き

  1. 発表資料のスライド数は1枚のみとし、アニメーションは含めず、また動画の埋め込みは以下のガイドに従ってください。
  2. 発表資料はAdobe PDF形式 (予定)で表示できるように作成してください。 提出された発表資料は、スムーズなセッション進行のためひとつのファイルにまとめますので、フォーマット統一へのご協力をお願いします。 また、発表当日の資料の差し替えは出来ませんので、ご了承ください。 プレゼン発表資料のテンプレートはダウンロードページから入手可能です。
  3. 前回(SSII2017)の優れたショートオーラル発表資料をサンプルとしてダウンロードページで提供いたします。発表資料準備の参考になさってください。

発表資料作成の際には以下についてもご注意ください。

  • スライドサイズの縦横比(アスペクト比)は、4:3で作成ください。
  • フォントはMS明朝、MS P明朝、MSゴシック、MS Pゴシック、Arial、Times New Roman(Windows標準フォント)を使用してください。
  • 発表資料にはプログラム番号、タイトル、発表者氏名を記入ください。プログラム番号はプログラムのページを参照ください。
  • 発表資料のファイルサイズは最大でも10M Byteとしてください。
  • SSII2018のSO発表では試験的ではございますが動画の利用を認めています。ただし、SO発表の時間が限られていること、およびコーデックに起因するトラブル発生の可能性もございますので、予定したように動画が再生されなかったとしても、静止画を用いた発表ができるようご準備ください。また動画の埋め込みについても以下の手順に従うこととしてください。
  1. ​Adobe Acrobatを用いて「ビデオを追加」ツールにて動画を埋め込んでください(外部URLの指定はできません)。
  2. スピーカーへの接続は予定していないため、音声の再生はできません。
  3. 埋め込む動画のプロパティは以下の通りとしてください。
    • アクティベーション設定の「アクティブにする場合」は「コンテンツが含まれるページを表示したとき」としてください。
    • アクティベーション設定の「非アクティブにする場合」は「コンテンツが含まれるページを閉じたとき」としてください。
    • フローティングウィンドウは使わないでください。
    • 「ポスター画像」は動画が再生されなかった場合のためにご準備されることをおすすめします。
    • 詳細についてはAdobeの解説ページもご覧ください。

発表資料の著作権は著者に帰属します。ただし、SSIIのWeb上にて参加者には参照可能な状態となります。また、発表資料の統合など、SSII2018の運営のために必要な編集作業を行うことをご了承ください。その他、ご質問、ご要望等ありましたらお気軽に下記アドレスにメールにてお問合せください。

スライド事前収集に関するお問合せ: ssii2018-isso@ssii.jp
 

提出方法

発表資料の事前提出フォーム【提出フォームへのリンク】より提出ください。提出期限は2018年5月30日です。


発表の手引き

ショートオーラル発表の手引き(IS,DS)

IS発表者、DS発表者の皆様向けのSO発表手引きを示します。SO発表に際しては、発表資料の事前提出をお願いいたします。発表資料提出場所へのリンクはこのページの一番下にあります。

  • SOセッション開始の10分前には、メインホールにお越しください。座長が発表に関する注意事項等の説明を行います。
  • 会場係が用意したノートPCを使用し、事前にご提出いただいたプレゼン資料によりご発表ください。
  • 発表時間は45秒です。時間内にスマートに終わるシンプルかつ明解なSO発表がISへの聴衆呼び込みに効果的です。
  • ベルは以下のタイミングで鳴らします
     - 1鈴 30秒
     - 2鈴 45秒
    なお、例年、時間厳守を意識し過ぎて、1鈴が鳴らないうちに発表を終える方が多く見受けられます。
  • 発表用ノートPCはタイムキーパーが操作します。発表者は発表に集中ください。
  • 全員の方に発表していただくため、ご協力をお願いします。
  • ショートオーラルセッションが終わりましたら、インタラクティブセッションでご発表ください。

インタラクティブ発表の手引き(IS)

インタラクティブ発表のポイント

  • インタラクティブセッション(以下、IS)に先立ち、ショートオーラルセッション(以下、SO)が行われます。まずSOでの発表を行ってください。
  • 発表ポスターには研究内容を要約した「3行アピール」を、タイトル直下にお示しください。
  • 完全シングルセッションのため、各ポスターに多くの聴講者が来ることが予想されます。発表者は、一人に対してではなく、聴講者全員に対して大きな声で発表を行うよう心がけてください。
  • 準備、撤収の時間は以下の通りです。
    • 準備 発表当日朝(開場直後)から可能
    • 撤収 18:00 までに撤収をお願いします.
    この時間での準備・撤収が難しい場合は、予め事務局までご相談ください。
  • パネルの材質上、ポスターは粘着テープではなく、画鋲にて掲示をお願いします。会場でも画鋲を用意しますが、念のためご持参いただけますと幸いです。
  • 2口のコンセント(合計50W)が割り当てられますので分配せずにご利用ください。消防法により、コンセントをテーブルタップなどで分配することは禁止されておりますので、ご注意ください。追加の希望については発表申し込みフォームにて受け付けています。
  • デモなどで防音壁が必要な場合、高さ240cmまでご利用いただけます。ただし、消防法上、天井をふさぐことは禁止されておりますので、ご了承ください。
  • 「常設フリー掲示板」を会場内に設置します。この掲示板は、研究成果を全件、全期間掲示できるものであり、参加者の目に留まること間違いなしです。

「3行アピール」について

例年、SSIIのIS会場には多数の聴衆が訪れます。ポスターの前に人だかりができ、詳細が聞けない状況が発生します。限られた時間のなかで聴衆がお目当ての発表をスムーズに見つけ出せるように、研究内容を3行程度で要約した「3行アピール」をポスターの見やすい位置に提示していただくようお願いします。遠くからでも視認しやすい「タイトル直下」がおすすめです。

※発表機器の搬入・設営、常設フリー掲示板、発表スペース、撤収、事務局連絡先についてはIS・DS共通事項を必ずお読みください。

デモンストレーション発表の手引き(DS)

デモンストレーション発表のポイント

  • 会期中1日からご発表頂けます。
  • デモ実施初日のショートオーラルセッション(以下、SO)でご発表頂きます。聴衆の呼び込みにご活用下さい。
  • 各発表には多くの聴講者が来ることが予想されます。発表者は、一人に対してではなく、聴講者全員に対して大きな声で発表を行うよう心がけてください。
  • 準備、撤収の時間は以下の通りです。
    • 準備 9:00から
    • 撤収 18:00まで
  • この時間での準備・撤収が難しい場合は、予め事務局までご相談ください。
  • 「常設フリー掲示板」を会場内に設置します。この掲示板は、研究成果を全件、全期間掲示できるものであり、参加者の目に留まること間違いなしです。
  • 1Fでの展示の場合、搬入・設営・搬出に関わる事項は画像センシング展の搬入出等ルールに準じて行って頂きます。詳細は対象者に個別に案内がございますので、そちらをご一読ください。

※発表機器の搬入・設営、常設フリー掲示板、発表スペース、撤収、事務局連絡先についてはIS・DS共通事項を必ずお読みください。

IS/DS共通の注意事項

常設フリー掲示板

IS&SOおよびDS発表に関し、1発表につきA3横1枚のスペースを発表ブース以外に提供します。何を掲示するかは著者にお任せしますが、あらかじめSO発表スライドのA3横版を印刷して掲示しておきます。当日、貼り替えて頂くことができます。「IS&SO」「DS」発表者の皆様はA3横版の掲示できるフリー掲示板をご活用ください。 掲示物は事前提出形式ではなく、ポスター同様当日に持参いただき、ご自身で掲示ください。

DSではフリー掲示板を、1階と2階の会場両方に設置しますので、A3横掲示物は同じものを2枚ご用意ください。IS発表者は1枚になります。

常設フリー掲示板(設置予定図)

発表機器の搬入・設営

  • 発表機器を車両にて持ち込まれる場合
     車両の入構にはパシフィコ横浜の入構許可が必要になります。予め事務局までご相談ください。入場および機器の設営は、ご発表の当日朝9時より可能です。
  • 発表機器を宅配便で会場に送られる場合
     予め、発表番号と宅配便にて送られる機器の内容、個数を、Eメールにて事務局までご連絡ください。その上で、ご発表日の前日必着にて下記宛お送りください。機器は届き次第、受付にてお預かりいたします。

    【郵送先】

    〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
    TEL:045-221-2160
    パシフィコ横浜アネックスホール 2F
    画像センシングシンポジウム受付 行(講演番号)


    発送された機器は、発表当日の朝9時より受付にて受け取りが可能です。設営も朝9時から可能です。帰路は、パシフィコ横浜展示ホール2Fビジネスセンター、1F展示ホール前から発送が可能です。

    ご注意:
    • 大きな機器はお預かりいたしかねます(事務局までご相談ください)。
    • またお預かりした機器は会場内の倉庫に施錠して保管しますが、盗難や故障につきましては保障いたしかねます。
    • 極力、ご自身で搬入・設営されることをお奨めいたします。
    • また、会場には台車のご用意はございません。必要な方はご持参いただけますようお願いいたします。

発表スペース

  • 各発表で利用可能なスペースは、幅180cm×奥行き180cmを基本とし、ここに幅90cm×高さ210cmのパネルを2枚設置します。DSではこれを1ユニットとし、Web発表申し込みフォームにて申請していただいたご希望ユニット数のスペースを割り当てています。
  • 各ご発表につき、 幅180cm×奥行き45cm×高さ70cmの机をデフォルトで1つ用意しております。2つ以上の場合には、事前の申請に基づき、追加でご用意しております。
  • 各発表の展示スペース(DSのみ)、電源容量及びコンセント数は、Web発表申し込みフォームで登録した情報に基づき、会場部会で割当を行っております。割当の結果につきましては、後日改めてご連絡いたします。
  • 消防法により、コンセントをテーブルタップなどで分配することは禁じられていますのでご注意ください。
  • 各発表スペースにはパネルがあるのみで、天井や防音壁はありません。デモなどで必要がある場合はご自身でご準備ください。
  • デモなどで防音壁が必要な場合、高さ240cmまでご利用いただけます。ただし、消防法上天井をふさぐことは禁止されておりますので、ご了承ください。

撤収について

  • 原則として上記の撤収時刻(IS, DSとも:18時00分)までに撤収を終えていただけますようお願いいたします。時間内での準備・撤収が難しい場合は、予め事務局までご相談ください。
  • 撤収のために車両の入構が必要な場合は、事務局にご相談ください。

事務局連絡先

発表に関しご相談・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡ください。

画像センシング技術研究会事務局
(担当: 増井・喜多)

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-21-27
アドコム・メディア(株)気付
TEL: 03-3367-0571
FAX: 03-3368-1519
E-mail: info@ssii.jp


表彰

SSIIでは発表に対して以下の表彰を行います。

SSII学術賞

インタラクティブ&ショートオーラルセッションのご発表の中から、実用性・完成度・社会波及効果・プレゼンテーションなどのインパクトを総合評価し、優秀な技術発表を表彰いたします。

SSIIオーディエンス賞

インタラクティブ&ショートオーラルセッションのご発表の中から、聴講された参加者皆様の投票をもとに優秀な発表を閉会式で表彰するオーディエンス賞も昨年同様実施いたします。

SSIIデモンストレーション賞

参加者からの投票をもとに、デモンストレーションセッションのご発表の中からSSIIデモンストレーション賞を選考し、表彰いたします。