日本地震学会2019年度秋季大会

講演情報

ポスター会場(1日目)

一般セッション » S02. 地震計測・処理システム

S02P

2019年9月16日(月) 17:15 〜 18:45 P会場 (時計台国際交流ホールII・III)

17:15 〜 18:45

[S02P-06] 九州北西部陸域から玄界灘周辺における高密度地震観測網(AG-net)の構築

*中元 真美1、澤田 義博1、笠原 敬司1、パナヨトプロス ヤニス1、関根 秀太郎1、阿部 信太郎1 (1. 公益財団法人 地震予知総合研究振興会)

九州北西部地域では防災科学技術研究所、気象庁、大学等の地震観測点によって微小地震が観測されており、2005年福岡県西方沖地震の余震域を除くと比較的地震活動度の低い地域である。しかしながら、海域部には観測点は少なく必ずしも十分に地震が検知できているとは言えない。また活断層の活動に伴う極微小地震活動や地震発生層の上限深度に関してより詳細に検討するためにはより密な地震観測網が必要である。そこで地震予知総合研究振興会(以後、振興会)は当該地域における地震活動の常時モニタリングを行う為に、九州北西部陸域及び玄界灘周辺の離島に新たに地震観測点を設置し、高密度の微小地震観測網(以後、AG-net)を構築した。ここではこのAG-netの概要について述べる。
AG-netは福岡県、佐賀県、長崎県において既設のHi-net観測点、気象庁及び大学の観測点を補完するように配置した。2018年7月から2019年3月にかけて離島を含めて23点の地震観測点を新規に設置した(図参照)。各観測点の間隔は既設点も含めると10から20km程度である。各地震観測点ではノイズレベルを下げ地震の検知能力の向上を図るため、15mから40mのボーリングを掘削し、その孔底に地震計を設置した。設置した地震計は極微小地震から大地震まで対応できるよう固有周期1秒の高感度速度計(Lennartz社製、LE-3DLite MKⅢもしくはLE-3DB/H)、固有周期120秒の広帯域地震計(Nanometrics社製、Trillum Compact 120)及びサーボ型加速度計(Nanometrics社製、Titan)の3種類である。加速度計は震度計としても用いるため、地表に打設した基礎上に設置している。観測点からのデータはリアルタイムで振興会本部に送信され、このうち短周期地震計のデータは東京大学地震研究所、JDX-netを介して全国の地震観測網ネットワークに送信される。さらにTDX(Tokyo Data exchange)経由にて気象庁と防災科学技術研究所にもデータが配信されている。AG-netのデータは2019年4月より正式に送信を開始した。これらのデータと周辺の他機関の地震観測点のデータと合わせることで、今後玄界灘周辺での微小地震活動や詳細な地震波速度構造等が明らかになることが期待される。
謝辞:AG-netの構築に際しては、地震観測点の設置等に関して現地住民の方及び各自治体に多大なご協力をいただきました。記して深く感謝申し上げます。