Seismological Society of Japan Fall Meeting

Presentation information

Room D

Special session » S23. Open data for seismology

[S23]AM-2

Tue. Sep 17, 2019 10:45 AM - 12:15 PM ROOM D (International Conference Halls I)

chairperson:Yasuyuki Kano(Earthquake Research Institute, the University of Tokyo), Katsuhiko Shiomi(NIED), Tadashi Ishikawa(Hydrographic and Oceanographic Department, Japan Coast Guard)

11:15 AM - 11:30 AM

[S23-06] Development of a data sharing system in the field of volcanology

*Hideki Ueda1, Taishi Yamada1, Takanori Matsuzawa1, Takahiro Miwa1, Masashi Nagai1 (1. NIED)

<はじめに>

防災科研は、文部科学省の次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト(以下、火山プロジェクト)において、火山分野におけるデータ共有の仕組み作りを進めている。本講演では、現在開発中のシステムと火山分野におけるデータ共有の動向について紹介する。

<JVDNシステム>

火山プロジェクトにおいて、関係機関の火山観測データをオンラインで一元化共有するJVDNシステムの運用を開始した(JVDNとは、Japan Volcanological Data Networkの略)。ポータルサイト(https://jvdn.bosai.go.jp)からアクセスできる。2019年7月末時点で、防災科研の火山観測データを公開している。今後、気象庁、国土地理院、大学等のデータの公開も進める予定である。

本システムでは、GIS画面で各火山観測点の情報を確認できるほか、地震波形画像、傾斜計、GNSSデータなどを表示できる。WINデータなどのデータを研究に利用したい場合は、観測機器を選んで、ダウンロードすることもできる。地震分野と異なる点は、地震計データだけでなく、GNSSデータ、火山ガス、画像などの複数種類のデータを扱っている点である。今後SARなどのリモートセンシングデータ、火山灰の降灰量調査結果、ボーリングコアの情報なども公開する予定である。

<火山分野におけるデータ共有の重要性>

本システムは、データの活用促進だけでなく、関係機関の連携強化や共同研究をより活性化することを目的としている。データ共有を通じた分野間・組織間の連携は、日本の火山研究において非常に重要な課題である。火山活動に伴って、地震だけでなく地殻変動、地磁気、火山ガスなど様々な観測項目に変化が現れる。火山現象を明らかにするためには、1つの観測項目だけでなく、複数項目のデータを総合的に分析することが必要である。JVDNシステムでは、複数項目のデータ共有を進め、可視化ツールで比較できるようになっている。さらに、日本は、諸外国と異なり火山監視と研究を行っている組織が複数に分かれており、連携して観測や研究を進めにくい構造的な問題を抱えている。JVDNシステムはそれらの問題の改善に貢献すると考えている。

<これまでの日本の火山分野におけるオープンデータの状況と課題>

重要であるにもかかわらず火山分野においてデータ共有が進んでこなかった理由には、他の分野と共通する問題の他、火山特有の問題も背景にあると考えている。その1つは、自分が研究対象としている火山のデータが得られれば研究できるため、データ共有の価値があまり理解されてこなかったことである。それぞれの火山観測所で研究を行うことは、個々の火山の個性や特徴を詳しく知ることができ、機器のメンテナンスや地域防災に貢献しやすいなど、メリットは大きい。しかし、個々の火山の研究は活火山が持つ普遍的な特徴を見出しにくい。全国の火山のデータを共有することによって、火山が持つ普遍性が明らかになり、それによって火山への理解が深まるとともに、噴火予測にも貢献できると考える。

もう1つの理由は、火山観測点が過酷な環境に設置されていることが多く、故障したり様々な異常が含まれていたりする場合があるため、利用者が誤った使い方をするのではないかという懸念があるためである。例えば、傾斜計データには火山活動に伴う変化以外に、降雨や地震、原因不明の変化も含まれている。この問題に対しては、データ提供者が観測項目ごとに公開・非公開を切り替えられるようにし、さらにメンテナンス情報を記入できるようにした。また、ポータルサイトに火山観測データの利用上の注意を掲載している。

<海外の動向>

シンガポール南洋理工大学EOSでは2009年よりWOVOdatデータベースプロジェクトが進められており、国際的なデータ共有が進められている。しかし、まだ十分に進んでいないのが現状であり、集約されているのは生データではなく震源情報などの処理済みデータのみである。アメリカのUSGS、イタリアのINGV、EOSでは、データベースを活用して、統計的に噴火の推移予測を行うための研究が進められている。

<今後の展望>
火山分野におけるデータ共有の取り組みはまだ始まったばかりであるが、開発したJVDNシステムの利点やデータ共有の意義が理解されつつあると考えている。次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトは令和7年度まで続く予定である。今後、本システムをプラットフォームとして、分野間や組織間連携による共同研究や人材育成の成果が生まれてくるものと考えている。