Seismological Society of Japan Fall Meeting

Presentation information

Room D

Special session » S23. Open data for seismology

[S23]AM-2

Tue. Sep 17, 2019 10:45 AM - 12:15 PM ROOM D (International Conference Halls I)

chairperson:Yasuyuki Kano(Earthquake Research Institute, the University of Tokyo), Katsuhiko Shiomi(NIED), Tadashi Ishikawa(Hydrographic and Oceanographic Department, Japan Coast Guard)

11:45 AM - 12:00 PM

[S23-08] Data journals for publication and management of observation data: A case of GNSS-A seafloor geodesy

*Tadashi Ishikawa1, Yusuke Yokota2, Shun-ichi Watanabe1 (1. Hydrographic and Oceanographic Department, Japan Coast Guard, 2. Institute of Industrial Science, The University of Tokyo)

GNSS-音響測距結合方式(GNSS-A)による海底地殻変動観測は、深海底における絶対位置座標を測定可能な唯一の技術であり、海溝型地震の震源域直上の海底における地殻変動を直接検出できる技術として地震学上重要な役割を担う。海上保安庁は、日本海溝や南海トラフ周辺海域において海底地殻変動観測点を展開し、GNSS-A 観測を継続的に行っている。これまでに、海洋プレートの沈み込みに伴う変動(e.g. Fujita et al. 2006, Sato et al. 2013, Yokota et al. 2016)、地震時の変動(e.g. Matsumoto et al. 2006, Sato et al. 2011)、地震後の余効変動(e.g. Watanabe et al. 2014)などを捉えることに成功している。

 これらの観測成果は、モデル研究などの分野において広く活用されているが、その際の成果の引用は、例えば、南海トラフであればYokota et al. (2016)、東北沖地震の余効変動であればWatanabe et al. (2014)、といったように個別の論文を引用する形となることが多い。一方で、観測は論文出版以降も継続的に実施しており、新たなデータが随時追加されている。更新された結果は、webサイト上でデータを公開するとともに地震調査委員会等の関連会議の場で定期的に公表している。しかしながら、学術論文に使用するには、データの取得手法や質が明確でないなど、使い勝手が良いとは言えず、それら最新のデータが論文に引用されることは少ない。また、資料やwebサイトによる引用は、引用件数の把握など、成果の管理の点からも、適切な方法であるとはとは言い難い。

 これまでは、観測成果を査読付きの論文として発表するには、観測結果のみでは不十分であり、結果の解釈やモデル化等の研究が必須であった。そのため、観測データが更新されても、それに関する新たな研究がない限り、更新されたデータを査読付きの成果として発表することができなかった。また、研究部分の成果の創出に時間がかかり、その結果観測データが世に出ることが遅れるという問題も発生しうる。

 近年、データそのものの重要性に着目し、研究とデータを分離し、データのみを査読付きの論文として発表する仕組みであるデータジャーナルが発刊されるようになった(図)。そこで、我々のグループでは、観測データをより適切に使い易い形で公開することを目指し、GNSS-A観測で得られる海底観測局の位置座標データの時系列をデータジャーナル誌から発表することにした(Yokota et al. 2018, Scientific Data)。査読は、データの中身の重要性や新規性ではなく、データを生産した手段・手法の解説やデータの精度や妥当性に関する科学的な検証、データの使用方法など、第三者がデータを適切に使用できるための記述が適切になされているかに重きが置かれる。なお、データと研究を分けて考えるため、(雑誌にもよるが)新な科学的知見をもたらすことを目的とした事柄については、基本的に記述してはいけないことになっており、この点が、従来の学術論文とは異なる哲学となる。データをデータジャーナルとして出版することにより、データの引用は識別子(DOI)が付いた論文を引用するという形で適切に管理されることが期待される。また、観測を実施したこと自体が査読付の成果となることは、観測を主体とする機関としては、望ましい形式であるといえる。

 データジャーナルでは、基本的にデータが個人や所属組織のwebサイト等ではなく、適切なリポジトリにおいて管理されていることを条件としている。ここで適切なリポジトリとは、データベース管理の永続性が担保されていることや、登録データにDOIのような永続的な識別子が付与される機能を有することなどの条件をクリアしたものである。固体地球の分野でScientific Data誌が推奨するリポジトリは少なく、今回我々のグループでは、試みとしてドイツのPANGAEAという地球科学データベースにデータを登録した(doi:10.1594/PANGAEA.885139)。

 なお、今回我々のグループがScientific Data誌に発表したのは、2017年中頃までの観測データであり、当初の問題である新たに追加されるデータを、どう発表・出版していくかについては、未だ検討段階である。地殻変動観測に限らず、地球科学においては日々更新されるタイプの観測データが多く存在するが、こうした時系列データの出版の方法についての確たる枠組みは構築されていないようであり、この分野における適切な手法を検討していくことが必要になると思われる。


参考文献:
Yokota, Y., T. Ishikawa and S. Watanabe (2018): Seafloor crustal deformation data along the subduction zones around Japan obtained by GNSS-A observations, Scientific Data, 5:180182, doi:10.1038/sdata.2018.182.
Yokota, Y., T. Ishikawa, S. Watanabe (2018): Original data of seafloor crustal deformation along the subduction zones around Japanese Islands, PANGAEA, doi:10.1594/PANGAEA.885139.