The 2021 SSJ Fall Meeting

Presentation information

Room A

Regular session » S15. Strong ground motion and earthquake disaster

AM-1

Fri. Oct 15, 2021 9:00 AM - 10:00 AM ROOM A (ROOM A)

chairperson:Kimiyuki Asano(Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University), Yosuke Nagasaka(Port and Airport Research Institute)

9:45 AM - 10:00 AM

[S15-15] Joint analysis of receiver function and autocorrelation using strong motion for velocity structure profiling based on seismic interferometry

〇Kosuke CHIMOTO1 (1.Kagawa University)

地下構造探査では、遠地地震によるPs変換波を検出するためのレシーバー関数が多く使われている(Langston, 1979)。小林ほか(1998)は、堆積盆地において近地地震のレシーバー関数により、地震基盤面を推定している。大規模な堆積平野においては、PpPs変換波が卓越する(下村ほか, 2018)。近年、レシーバー関数法が、地震波干渉法により一般化されたものであることが示された(Tauzin et al., 2019)。それにより地震波干渉法による自己相関関数とレシーバー関数を同時に使用した解析が行われている(Mroczek and Tilmann, 2021)。本研究では、KiK-net成田において観測された強震記録のレシーバー関数と自己相関関数を計算し、それらの同時解析によりP波とS波速度構造の推定を行う。 まず、全国一次地下構造モデルにより、理論レシーバー関数を計算した。モホ面によるPs変換波は、4秒以上で観測される一方で、地震基盤によるPs変換波は約0.8秒で観測され、さらに1.6秒程度でPpPs変換波が観測されることを確認した。さらに、モホ面によるPs変換波は、入射角と層の傾斜によって走時がそれぞれ1秒以上遅くなるが、地震基盤によるPs変換波はそれらによる変化はほとんど見られないことも確認した。 KiK-net成田において、2008年以降に観測された1000以上の地震観測記録のP波部分のレシーバー関数と、上下動の自己相関関数を計算した。計算ではスペクトルホワイトニングを施し、周波数1-8Hzのバンドパスフィルタをかけた。レシーバー関数にはおよそ1秒と2秒においてPs変換波とPpPs変換波が明瞭に確認できた。さらに上下動の自己相関関数には、約1秒において反射波が確認できた。これらは、KiK-net成田の速度構造モデル(NIED, 2019)から計算されるものとよく合っている。さらに、S波のレシーバー関数を同様に解析したところSp変換波が確認できた。 レシーバー関数によるPs変換波とPpPs変換波および自己相関関数の上下動とトランスバース成分によるP波とS波の反射を用いて、H-kスタック(Zhu and Kanamori, 2000)によりVpとVsの推定を行なった。Vsは適切にモデル化されているが、Vpは低くモデル化されていることがわかった。