The 2021 SSJ Fall Meeting

Presentation information

Poster session (Oct. 14th)

Regular session » S15. Strong ground motion and earthquake disaster

P

Thu. Oct 14, 2021 3:30 PM - 5:00 PM ROOM P5 (ROOM P)

3:30 PM - 5:00 PM

[S15P-03] Modeling of a three-dimensional shallow S-wave velocity structure based on numerous microtremor arrays: A case study in and around Nishio City, Aichi Prefecture

〇Ikuo CHO1 (1.Geological Survey of Japan, AIST)

産業技術総合研究所では,沿岸域の産業立地評価や地震防災施策等に資する調査手法指針の構築を目指し,海洋−沿岸−陸域におけるシームレスな地質情報の整備を実施している.本発表は,その一環として行われた伊勢湾・三河湾沿岸域の地質・活断層調査(2017−2019年度)のうち,愛知県西尾市周辺における微動アレイ探査結果についての報告である.  

愛知県西尾市北部周辺の調査対象領域(3.7 km×4.4 km)で120地点の微動アレイ探査を実施した.各地点で半径0.6 mの三角形アレイ及び地震計間隔8−20 mの三角形/直線アレイを用いて15分間程度の観測を行なった.上下動微動波形からレーリー波位相速度(概ね2 −28 Hz;最大1.9 Hzから47 Hz)を同定し,深さ30 mまでの平均S波速度(AVS30)と 1次元S波速度(Vs)構造を推定した.長さ1.1−4.5 kmの12測線に沿うVs鉛直断面をそれぞれ作成し,調査対象領域浅部(平均最大深度28 m)の3次元Vs構造の概観を得た(図1).調査対象領域南部の完新世低地ではVs 200 m/s以下の沖積層が深さ10−20 mまで堆積する一方,北部の更新世中位段丘でこの軟弱層は非常に薄いことが分かった(測線NS1).また,領家変成岩の山地ではVs 数百m/s以上の基盤が地表付近に現れ,周囲に向かって徐々に深度を増す様子が捉えられた(測線EW1).今後は他の種類の調査・探査結果を統合して地質地盤モデルとしての完成度を高める必要がある.  

なお,現在実務で用いられているいわゆる微動アレイ探査は,2000年代の初めに実用化されたものであり,標準的な観測方式とデータ処理手順が確立されている(物理探査学会標準化検討委員会, 2008; 佐藤・岡田,2016).本発表のケースもスペクトル解析は確立された手順に従うが,ごく小さな微動アレイを多くの地点で展開する稠密微動アレイ観測を基礎として浅部地盤の2次元ないし3次元速度構造をモデル化するような方式は,近年始まったばかりの試みである(長・先名, 2016;中澤ほか,2020).したがって,その手順は必ずしも一般的ではなく,試行錯誤的な部分も多く含まれる.本発表では,このような新しいタイプの微動アレイ探査のケーススタディとして,標準化されていない観測方式やデータ処理手順について紹介する予定である.

微動観測点の選定及び解析結果の確認のために産総研 阿部朋哉氏との議論が参考となった.

物理探査学会標準化検討委員会 (2008) 物理探査適用の手引き,土木物理探査マニュアル,111–126.
長 郁夫, 先名重樹 (2016) 極小微動アレイによる浅部構造探査システム:大量データの蓄積と利活用に向けて, Synthesiolgy, 9, 86-96.
中澤努・長 郁夫・坂田健太郎(2020) ローム台地のS波速度構造と地盤震動特性,地質学雑誌126, 311-326, doi:10.5575/geosoc.2020.0012.
佐藤浩章・岡田 廣 (2016) 微動利用の地下構造推定法,物理探査学会編,物理探査ハンドブック増補改訂版,第4章,229­–248.