日本化学会 第102春季年会 (2022)

併催シンポジウム/行事

併催シンポジウムは、本会委員会主催によるもの、外部の機関より提案されたもの(コラボレーション企画)で構成されます。今年度は全7件のシンポジウムを採択いたしました。また、会長講演と付設展示会も開催いたします。いずれも参加費無料で、春季年会の参加有無に関わらずどなたでもご参加頂けます。多くの方々のご参加お待ちしております。※申込方法等詳細は各シンポジウム/行事詳細ページにてご確認ください。
 
実施日 シンポジウム/行事名称
3/23~25 付設展示会オンライン/研究支援Mixer2022
3/23 午後 (JST)CREST「革新的反応」研究成果報告会
3/23 午後 天然物および生物有機化学に関するナカニシシンポジウム2022
3/23 午後 ケミカルレコード・レクチャー 2022
3/24 午後 全固体電池のプロセスサイエンス
3/24 午後 ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム : 
最先端のライフサイエンスのための国際共同研究プログラムへの招待
3/24 午後 会長講演
3/25 午後 市民公開講座 これからの医・食・住に貢献するかがく
3/26 午前 第28回化学教育フォーラム
3/26 午後 男女共同参画:ホントはどうなの?職場環境~性別の異なる上司と部下~
 
企画詳細
 
主催:文部科学省「材料の社会実装に向けたプロセスサイエンス構築事業(Materealize)」全固体電池を実現する接合プロセス技術革新
日時:3月24日(木) 13:00-15:40
 
低炭素社会やSociety5.0における核心技術の一つとして全固体電池の実現が期待されています。我が国は全固体電池開発の先頭を切り、リチウムイオン電池を超える性能を持つ全固体電池が硫化物系固体電解質を用いて実現されています。一方、より高い信頼性が見込まれる酸化物型全固体電池の開発に対しても大きな期待が寄せられていますが、個々の電池材料を接合するためのプロセスにおける課題が実現を阻んでいます。本シンポジウムでは、文部科学省「材料の社会実装に向けたプロセスサイエンス構築事業(Materealize)」におけるプロジェクト「全固体電池を実現する接合プロセス技術革新」の成果を中心として、特に酸化物型の全固体電池におけるプロセスサイエンスに関するトピックをご紹介します。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
 
プログラム
  • 13:00-13:05 開会挨拶(物材機構)高田 和典
  • 13:05-13:10 来賓挨拶(文部科学省)江頭 基
  • 13:10-13:40 プロジェクト「全固体電池を実現する接合プロセス技術革新」全体概要(物材機構)高田 和典
  • 13:40-14:10 【招待講演】微粒子・粉体プロセスの電池材料への展開(阪大接合研)内藤 牧男
  • 14:10-14:40 【招待講演】酸化物系全固体電池の開発状況(村田製作所)永峰 政幸
  • 14:40-14:55 正極活物質との共焼成におけるNASICON系固体電解質の焼結特性(物材機構)三好 正悟
  • 14:55-15:10 正極活物質/酸化物系電解質の界面安定性の熱力学的評価(物材機構)大出 真知子
  • 15:10-15:25 X線回折および吸収分光法による酸化物活物質と固体電解質の反応解析(物材機構)増田 卓也
  • 15:25-15:40 閉会挨拶(文部科学省)松原 英一郎
 
参加費:無料
問合先:物質・材料研究機構 マテリアライズ事務局
E-mail: Materealize@nims.go.jp   

   
主催:日本医療研究開発機構(AMED)
日時:3月24日(木) 13:00-15:40
 
本企画では、若手研究者に是非応募していただきたい次の二つの国際的プログラムを紹介します。一つ目は、生物が持つ高度で複雑なメカニズムの解明を目指した国際的・学際的研究を支援する「ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(Human Frontier Science Program; HFSP)」、二つ目は、国際的・学際的研究チームがどのように共同研究提案を行うべきか、メンターを交えて実践的なディスカッションを行う「インタ―ステラ・イニシアチブ(Interstellar Initiative)」です。それぞれのプログラムの紹介のみならず、採択者の体験談や対話を通して、国際連携研究の醍醐味を感じていただくことを目指しています。
 
登壇者には、ご自身の研究のことや、異なる国や研究分野の共同研究者たちとどのようにチームを形成し、共同研究の提案を作り上げたのか、その後どのような発展があったのか、などの話題提供をいただきます。さらに、パネルディスカッションでは、国際連携研究における現在の課題や将来について議論する予定です。
 
AMEDは次世代の革新的なシーズの発見や開発のために異分野融合や国際連携は非常に重要であると考えています。特に、医療分野のさらなる発展には、化学における知的価値の創出が欠かせません。本企画を通じて、皆様が国際連携研究を身近に感じていただき、海外の研究者たちと「ワクワクした」気持ちで、独創的・画期的な国際共同研究を提案してくださることを願っています。
 
プログラム
  • 13:00-13:20 開会挨拶、HFSP説明、講演者紹介(AMED)酒井 朋子
  • 13:20-13:50 Human Frontier Science Programの体験談と応募コツ(北大院理)角五 彰
  • 13:50-13:55 会場からの質疑応答
  • 13:55-14:25 先端的異分野研究の融合で挑むナノ生命科学のフロンティア(阪大生命機能)難波 啓一
  • 14:25-14:30 会場からの質疑応答
  • 14:30-15:00 Interstellar Initiative体験談および応募のコツ(東北大院工)林 久美子
  • 15:00-15:05 会場からの質疑応答
  • 15:05-15:10 パネルディスカッションセッティング
  • 15:10-15:40 パネルディスカッション&会場からの質疑応答(登壇者:(北大院理)角五 彰、(阪大生命機能)難波 啓一、(東北大院工)林 久美子   モデレータ:(AMED)草間 真紀子)

問合先:国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国際戦略推進部 担当
E-mail: amed-hfsp@amed.go.jp(参加フォームにアクセスできない場合は、こちらのメールアドレス宛に参加申込をお願い致します。)

   
 
主催:国立研究開発法人科学技術振興機構
日時:3月23日(水) 13:00-15:40
 
CREST「革新的反応」の研究成果報告会を開催いたします。2018年10月に立ち上がりました本領域は、電気や光等のエネルギーを積極的に利用した革新的反応技術を創出することに積極的にチャレンジしています。今回のシンポジウムでは、2018年度採択課題での研究成果に加えまして本領域の最新のトピックスを二つ紹介いたします。いずれも革新的な研究成果です。ぜひご参加ください。
 
プログラム
  • 13:00-13:10 CREST 趣旨説明(大阪府大/台湾国立陽明交通大)柳 日馨 
    第一部 座長 (大阪大院工)安田 誠
  • 13:10-13:40 固体高分子電解質電解技術に基づく革新的反応プロセスの構築(横国大院工)跡部 真人
  • 13:40-14:10 電子貯蔵触媒技術による新プロセスの構築(九大院工)小江 誠司
  • 14:10-14:20 空気下における有機マグネシウム試薬のメカノケミカル合成と有機合成への応用(北大院工)久保田 浩司
  • 14:20-14:30 休憩
  第二部 座長 (京大院理)依光 英樹
  • 14:30-15:00 新物質群「3次元カーボン構造体」と革新的触媒反応(京大院工)生越 友樹
  • 15:00-15:30 アニオンラジカル制御が拓く革新的電子触媒系(関西学院大生命環境)白川 英二
  • 15:30-15:40 室温における炭素二原子分子の化学合成(東大院薬)宮本 和範
参加費無料
問合先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
E-mail: controlled-reaction@jst.go.jp