2017年度支部学術集会(第63回関西支部学術集会)

一般演題募集要綱

応募資格

筆頭演者、並びに共同演者は日本麻酔科学会の会員に限りません。非会員でも、査読により会長が許可した者の発表は認められます。

※所属支部以外の支部学術集会での発表も可能ですが、全く同じ演題を2支部以上に投稿することは2重投稿となりますのでできません。

※非会員の発表について
演題投稿後に学会会員になられた場合、当会の認定制度における単位取得対象となりませんので予めご了承ください。会員としての発表を希望される方は、6月10日(土)までに入会申込を完了してください。入会手続きの詳細は「日本麻酔科学会 入会のご案内」をご覧ください。

演題募集期間

開始:2017年6月1日(木)正午

終了:2017年7月14日(金)正午

※締め切り直前はアクセスが集中し、投稿に時間がかかることが予想されますので、時間に余裕をもってご投稿をお願い致します。
※7月14日(金)正午までは投稿演題の変更は可能ですが、締め切り以降は、抄録内容・演題タイトル・共同演者情報等一切の変更ができません。重要な共同演者が漏れていることのないように十分ご確認ください。
発表形式

ポスターまたは口演発表

※発表形式は採否決定時に会長によって確定となります。
※ポスター発表となった場合、掲示のうえ、ポスター前で発表してください。ご自身のタブレット端末を発表の補助として用いてもかまいません。
※優秀演題に選出された場合は、ポスターを所定場所に掲示、発表は口演発表となります。
演題応募方法

演題はすべてホームページ上にて投稿いただきます。募集要項の記載事項を確認の上、投稿をしてください。締切直前はアクセスが集中し、演題投稿に支障をきたすことが考えられますので、余裕をもって投稿を行ってください。利用者のコンピューター環境が原因で演題の投稿に不備をきたしても事務局では一切責任を負いません。

※演題投稿用ホームページは、推奨ブラウザ以外では正しくご利用できない場合があります。必要に応じてインストール、またはバージョンアップを実施の上でご利用ください。尚、スマートフォン、タブレット端末には対応しておりません。

【推奨ブラウザとバージョン】

  • Microsoft Edge 最新版
  • Internet Explorer 最新版
  • Firefox 最新版
  • Safari 最新版
  • Chrome 最新版

また、本サービスはCookieならびにJavaScriptを利用しています。ご利用のブラウザの設定で、CookieならびにJavaScriptを有効にしてご利用ください。

利益相反開示について

演題投稿に際し、筆頭演者及び共同演者の利益相反の有無をご投稿いただきます。 演題応募日を基準として過去3年間について開示をしてください。詳細は下記をご確認ください。 http://www.anesth.or.jp/meeting/riesou.html

演題内容および以下の各種規定等遵守について、全ての共同演者が内容を確認・理解していることを投稿の条件とします。

  • 「プライバシー保護ガイドライン」、「ヘルシンキ宣言」、「倫理綱領」などの倫理的問題について演者の責任で遵守解決の上、応募してください。
  • 人を対象とした前向き介入臨床研究については、所定の事前登録を発表者の義務と致します。詳細は下記をご確認ください。
    http://www.anesth.or.jp/meeting/kainyu-kenkyu-touroku.html
  • 演題は、募集締め切り日時点で未公表のものに限ります。未公表とは、次の両方を満たしている場合とします。
1. 論文が雑誌で出版されていない。
(雑誌掲載前のオンライン上で論文が掲示されている場合も含む。)
2. 国内外の学術集会およびISDN付き出版物において未発表である。
(抄録集のような形で、研究内容の照合が可能な学会発表がされていない場合は未発表とします。発表の対象には電子媒体を含みます。)
注1)一部の研究内容を含む、あるいは検討症例数が異なるなどは同一の研究とはしません。また、シンポジウムなどで既に発表済みの研究成果を発表することも可とします。

注2)二重発表であっても研究内容を周知、討論する意味において、本会で発表する価値があると考える場合は、抄録中に二重発表であることを明記の上、投稿することを許可します。採択の判断については、内容を精査の上、査読者および学術委員会で最終決定します。明記なく二重発表を行っている事実が認められた場合は違反発表とみなしますのでご注意ください。

・対象研究毎に必要とされる倫理的事項について、以下を参照し、適切な処理を完了していることを確認してください。 ※抄録と倫理的事項の申請内容に相違があり、適切な研究手続きがされていない場合、不採択となります。また、虚偽の申請をされた場合は処分の対象となります。必ず以下をご確認ください。

 

<研究毎に必要とされる倫理的事項>

・ヒトを対象とする研究(詳しくは「臨床研究に関する倫理指針」を参照ください)

1)前向き研究
研究開始前の倫理委員会の承認
研究開始前の所定の事前登録
http://www.anesth.or.jp/meeting/kainyu-kenkyu-touroku.html
対象患者(小児であれば両親など)からの研究参加同意書
2)後ろ向き研究
投稿前の倫理委員会の承認
例)i-gelを用いて全身麻酔を管理した際の呼吸器合併症の比較検討:後ろ向き研究
※演題締切までに倫理委員会の承認を得ていることが必須となります。

※2017年4月より,後ろ向き研究を発表する場合,どのような研究課題を発表し,被験者がその研究課題から不参加を表明できる機会を与えることが義務づけられています。具体的には,施設の広報HP等で研究内容を公開するなどです。
3)症例報告
患者(小児であれば両親など)からの発表における同意(文書での同意を勧めます)
※介入していないことを理由に、詳細な検討を加えたものを症例報告とすることはできません。

※個人情報の保護

上記1)~3)全てに共通しますが、個人情報保護法ならびに外科関連学会プライバシー保護ガイドラインに準拠し、個人が特定できない配慮が必要です。

  • 動物を対象とした研究
    研究開始前の倫理委員会の承認
査読基準

症例報告は、稀な疾患あるいは困難な病態に対する新しい医療上の挑戦的視点、ならびに教育的視点のあるもののみ採用致します。尚、査読は以下の点を重視し行いますが、最終的な採否の結果は、学術委員会にご一任願います。

基礎研究および臨床研究

  • 新規性を有する
  • 学術的意義を有する
  • 科学的に論理が構成されている
  • 実験数と統計処理が適切である
  • 倫理的に適切である

症例報告

  • 高度の新奇性を有する
  • 高い教育効果を有する
  • 科学的に論理が構成されている
  • 倫理的に適切である
演題投稿時に必要となる情報

1. 研究カテゴリの選択(研究カテゴリ一覧については、こちらからご確認ください)

2. 演題タイトル(日本語100文字以内、英語200文字)

3. 共同演者情報(5名まで(筆頭演者を含め6名))

4. 本文(800文字以内)
※基礎研究及び臨床研究に関しては、原則として、抄録本文中に対象数、結果の数値、統計処理方法を記載してください。

※公正な査読を実現するため、抄録本文やタイトルには施設名を入れず、「当施設」といった記載とする。

5. 画像(任意)
※奨励画像サイズは560px×420px

6. 利益相反の開示(共同演者がいる場合、共同演者の情報も必要)

演題投稿時の注意事項
•抄録本文は800文字以内にしてください。入力規則に関する注意事項はシステム内の記載を確認ください。

採否結果

ご応募いただきました演題の採否結果は、2017年8月中旬までにメールにて通知させていただきます。

発表単位

筆頭演者としての発表単位は、演題投稿時に筆頭演者となった方に付与されます。やむを得ない事情により、筆頭演者以外の共同演者が発表した場合であっても、発表単位は筆頭演者に付与されます。 筆頭演者あるいは、共同演者が発表しない場合、発表単位は付与されません。また、優秀演題に選ばれた場合、共同演者が発表することはできますが、その場合は支部学会賞(最優秀)の選考対象外となります。

尚、筆頭演者、共同演者に付与される単位については、申請資格毎に異なりますので、各申請要項をご確認ください。

【注 意】

※演題投稿に際して、会員の方は会員番号を間違いなく入力してください。会員番号を誤ると採択、発表実施となっても発表単位が付与されません。締切後は変更できず、発表後も対応できませんので、十分ご確認の上入力ください。共同演者が会員の場合も同様です。

※演題投稿前にアカウント作成が必要です。アカウント登録後に、演題投稿を行ってください。
演題投稿はこちらから
学術集会に関するお問い合わせ

〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町1-5-2 神戸キメックセンタービル3階

公益社団法人 日本麻酔科学会事務局

TEL:078-306-5945
FAX:078-306-5946
お問合せページ:https://ssl.alpha-prm.jp/anesth.or.jp/inquiry.html