日本教育心理学会第56回総会

講演情報

ポスター発表 » ポスター発表 PE

ポスター発表 PE

(501)

2014年11月8日(土) 13:30 〜 15:30 501 (5階)

[PE098] 中学校への進学時不適応の予防に必要な能力(2)

友人不適応に着目して

大西彩子1, 中島義実2, 原田克己3 (1.甲南大学, 2.福岡教育大学, 3.金沢大学)

キーワード:進学時不適応, 能力, いじめ

【目的】
 不登校の生徒数は中学校に進学することで大幅に増加することが文部科学省の平成23年度の調査から明らかになっている。中学校への進学で生じる学校不適応を予防するためには,小学校の段階から進学に向けた準備を行うことが有効であると考えられる。そこで,本研究では中学校での学級適応を良好に保つために必要な能力について,特に中学校での友人不適応に着目して検討した。
【方法】
調査協力者・調査時期:H県の小学校3校の小学6年生206 名を対象とし,小学校6年生時の2011年12月と中学校(3校)に進学した中学1年生時の2012年7月に再度質問紙調査を実施した(有効回答数123名)。
調査内容:(1)進学時不適応を予防する能力尺度30項目を工藤・小林(2010)等と前調査(一連研究3を参照)を基に30項目を作成し実施した。「いつもできる」から「まったくできない」までの4件法で回答を求めた。(2)友人不適応を測定する尺度として友人関係の質尺度(Children’s Social Behavior Scale ; Crick &  Grotpeter, 1995)を用いた。 学級内の直接的いじめ,関係性いじめ,友人のサポートについて計15項目,「まったくなかった」から「たくさんあった」までの4件法で回答を求めた。
【結果と考察】
 進学時不適応を予防する能力尺度,友人関係の質尺度について因子分析(最尤法・プロマックス回転)を行った(.30以下の負荷量を示した項目および二つ以上の因子に同程度の負荷量を示した項目は除外した)。固有値の減衰状況と解釈可能性に基づいて以下の結果を抽出した。進学時不適応を予防する能力尺度:「きまりを守ることができる力(12項目,α=.84:授業中,おしゃべりをせず,友達や先生の話を聞くことができる)」,「信頼関係をつくることができる力(5項目,α=.79:お家の人を信じることができる)」,「気持ちを交しあうことができる力(3項目,α=.77:自分の思いを,相手に分かりやすく伝えることができる)」,「困ったときに相談できる力(3項目, α=.69:困ったときはお家の人に相談することができる)」友人関係の質尺度:「友人サポート(5項目, α=.83:クラスの友達から,困っているときに,助けてもらった」,「関係性攻撃(3項目, α=.85:クラス友達から,仲間はずれにされることがあった)」,「直接的攻撃(3項目, α=.67:クラスの友達から,暴力をふるわれたことがあった)」
 小学校6年生時の進学時不適応を予防する能力が中学校1年生時の友人不適応に与える影響について, 男女別の因果モデルを構成し,共分散構造分析を行った。その結果,男子では小学校6年生時に自分は困った時に相談することができると考えている児童ほど,中学1年生時の困った時に友人からの援助を受けることができていた(Figure 1)。女子では,小学校6年生時に自分はきまりを守ることができると考えている児童ほど,中学1年生時に友人から関係性攻撃を受けることが少なかった。また,小学校6年生時に自分は気持ちを交しあうことができると考えている児童ほど,中学1年生時に友人から直接的攻撃を受けることが少なく,困った時に友人からの援助を受けることができていることが明らかになった(Figure 2)。