日本教育心理学会第57回総会

講演情報

自主企画シンポジウム

大学生のキャリア教育としての社会的能力育成

教職課程学生へのアプローチ

2015年8月26日(水) 16:00 〜 18:00 301B (3階)

企画・話題提供:小泉令三(福岡教育大学), 企画・話題提供:原田恵理子(東京情報大学), 司会・話題提供:山田洋平(梅光学院大学), 話題提供:江村理奈(長崎外国語大学), 指定討論:渡辺弥生(法政大学)

16:00 〜 18:00

[JC04] 大学生のキャリア教育としての社会的能力育成

教職課程学生へのアプローチ

小泉令三1, 原田恵理子2, 山田洋平3, 江村理奈4, 渡辺弥生5 (1.福岡教育大学, 2.東京情報大学, 3.梅光学院大学, 4.長崎外国語大学, 5.法政大学)

キーワード:社会的能力, 大学生, キャリア教育

企画趣旨
社会構造が地球規模で変化している昨今,わが国でもキャリア教育の必要性が高まっている。高等教育から社会への移行期を迎える大学生にとっても,これまで以上にその重要性は増している。そのキャリア教育において育成を図るべき力の中で,他者と適切なコミュニケーションをとり,有効な関係を築けるような社会的能力は,必須のものと言える。
本シンポジウムでは,特に教員免許取得を目指す教職課程の学生を対象に,将来教職に就いた時に,児童生徒は言うに及ばず,保護者や同僚教職員との関係を適切に築くことができるようになるために,どのような学習が適切なのかを,実践例等をもとに検討する。これは,⑴教員に求められる資質の一つであるだけでなく,⑵教職実践演習における4つの柱の一つである「社会性や対人関係能力に関する事項」に関わっており,さらに⑶道徳教育の教科化に関連して,道徳の柱の1つである「集団や他者とのかかわり」を指導する際に,指導者の社会性が問われるといった観点からも重要である。
今回は,高校の道徳の授業実践や地域活動への参加における実践例,大学の授業における社会的能力育成の試み,また社会的能力の自己評価を現職教員と比較した調査データをもとに,参会者との実践や意見の交流を通して,今後の有効な取組を探っていきたいと考えている。

1.道徳の授業で実践するSSTへの参加を通して
原田恵理子
教職課程の学生における社会性の育成の重要性については,「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」(文部科学省,2012)の中で,多様な人間関係を結んでいく力の育成等を重視する必要性が指摘された。また,教職実践演習では「社会性や対人関係に関する事項」が4つの柱の一つとして挙げられ,各自の達成度や課題を洗い出し,不足している知識や技能を補うことで,教育現場で働くための最終準備を行うようになっている。児童生徒においては,近年,対人関係及びLINE・ネット上でのトラブルなどにより社会性の未熟さが指摘され,各教科や道徳,総合学習,特別活動といった学校教育活動全体を通じてコミュニケーション能力を高めていくことが求められている。これらのことから,発表者は教職課程の学生自身が社会性を育成することはもちろんだが,生徒の社会性育成のための心理教育ができるようになることも重要であると考えている。この教育ができるようになることを通して,自身の社会性を見つめ直すことが教師としての自身の社会性を向上させていくことにもつながり,これらのプロセス自体が教職課程の学生にとっては教師になるためのキャリア教育の一環になるのではないかと考える。そこで,社会性の一つである対人関係を円滑にするためのやり方であるソーシャルスキルの視点から,SSTを学ばせ授業に参加させることにした。ターゲットスキルは,⑴ガイダンス,⑵コミュニケーションとは,⑶聴く,⑷怒りの感情のコントロール,⑸あたたかいことばかけで,5回の授業が行われた。授業は高校の道徳の時間に行われ,学生はそこへTAとして参加した。TAをするにあたっては,事前に教職科目で学ぶ以外に研修を行った。理論を学び,授業の流れやポイントを中心に確認しつつモデリングやモノローグのリハーサルが行われた。さらには,授業当日に教員と打ち合わせを行った。授業前はTAで入るクラスの授業者の先生とペアで,授業終了後は1学年の担任と副担任は全員,そして学年主任に加えて道徳教育推進教員1名が参加して授業の振り返りと次回の授業のターゲットスキルのポイントや配慮点等を共有した。本発表では,その実践と成果,および課題を報告する。

2.教職志望学生に対する地域活動を通したソーシャルスキルの育成
江村理奈
長崎外国語大学では,中学校と高等学校の教員免許取得のための,教職課程を開設している。4年次に実施している教育実習では,生徒や実習校教員と接する機会はあるが,保護者や地域住民と関わることは少ない。しかし,教員になるとすぐに,保護者対応が求められる現状がある。そのため,保護者と適切な人間関係を築くことができる社会的能力の育成が急務となっている。そこで,教職を志望する学生のソーシャルスキルに焦点を当て,その育成を目的として,教職課程の授業内外で大学近隣にある中学校区の青少年育成協議会(以下,育成協)活動へ参加している。この活動は,子どもたちの健全な成長を目指して,地域ぐるみで行っているものである。学校だけでなく,保護者,地域住民が一体となって地域全体の子どもたちを育てるという取り組みである。大学近隣の育成協の活動は大きく以下の6つの区分に分かれている。⑴健全育成活動,⑵非行防止活動,⑶事故防止活動,⑷社会環境の浄化活動,⑸広報・啓発活動,⑹組織の強化,研究協議及び連絡調整活動である。特に⑴健全育成活動,⑵非行防止活動を中心に教職志望の学生たちが地域住民と一緒に活動を行っている。ここでは,子どもたちと関わるスキルだけでなく,保護者や地域住民,小学校・中学校の教員と関わるスキルの習得についてもターゲットとして活動に参加している。
地域での活動に参加する前は,初めての子どもたちや地域住民との関わりに対して,不安や負担感を感じる学生たちが多かった。しかし,実際に活動することを通して,不安感や負担感が低減し,自らが教職についたときを視野に入れた取り組みとなってきている。
今回のシンポジウムでは,実践事例を紹介しながら,教職を志望する学生に対する地域との関わりを通したよりよいプログラムの開発についての議論を行いたい。

3.教職志望学生のための社会性と情動の学習 (SEL-8T)の試行
小泉令三
「教師となるための8つの社会的能力育成をめざした社会性と情動の学習」(Social and Emotional Learning of 8 Abilities for Teachers:以下,SEL-8T)プログラム(小泉,2014)は,教職志望学生の社会的能力を高めるための学習プログラムで,5つの基礎的な社会的能力と3つの応用的な社会的能力の育成を目指したものである(表)。
このプログラムは,大学等での半期15回(90分)の授業を想定して,各授業のテーマやねらいが設定されているが,今回は5回のセッションからなる試行の結果をもとに話題提供を行う。各セッションは,前半でまず小中学生用のSEL-8Sプログラムの指導方法を体験的に理解し,授業の後半部分で,参加者自身の社会的能力育成を図れるように構成されている。このような構成にしてあるのは,最初に児童生徒の指導に直結する内容を体験することによって,学習意欲を高めるためである。それを受けて,さらに自らの他者との関わり方に焦点を移すことによって,学習の意義を理解するとともに,具体的な気づきや社会的スキルの獲得を目指すようにした。特に,将来の教師としての職務に関わる部分については,随所で意識化を図るようにした。
参加者は全員,教員養成学部に在籍する学部3・4年生で,附属小中学校での教育実習を終えていた。教職への志望度には個人差があった。
なお,今回は学部学生のキャリア形成の観点から経過と結果を報告するが,教員(特に若年層教員)を対象として実施できる可能についても,考察したいと考えている。

4.教職課程学生と現職教員の社会的能力自己評価の比較
山田洋平
中央教育審議会(2012)が示す教師に求められる資質能力の中には,豊かな人間性や社会性,コミュニケーション力,同僚とチームで対応する力,地域や社会の多様な組織などと連携・協働する力といった社会的能力に関する記述が多く含まれている。これは,近年の学校教育における諸問題が深刻化・複雑化する中で,より高い社会的能力が教員に求められていることを示唆している。
しかし,児童生徒だけではなく,保護者や同僚教職員といった人間関係を構築する教師にとって,こうした人間関係が,大きな精神的なストレスとなっているのも確かである。特に,教員にとって高い精神的なストレスの原因として,保護者の変化や保護者からのクレームといった保護者との関係,教育観の違いによる同僚との人間関係が挙げられている。
学校現場においては,周囲に相談しやすい職場環境づくりやカウンセリング体制の整備など,教員の予防的なメンタルヘルス対策の推進が図られているが(文部科学省,2013),保護者や同僚との円滑な人間関係においては,特に,初任者のコミュニケーション力,チームで対応する力など,教員としての基礎的な力の未熟さが指摘されている(中央教育審議会,2012)。そのため,教員の社会的能力育成においては,教員養成段階にあたる大学在学中に予防的な取組を推進する必要があると考えられる。近年では教職志望学生を対象に教員に求められる社会的能力の育成を目指した取組が行われている(山田・小泉・髙松,2013;2014)。
では,教職志望学生自身は,教員養成段階に社会的能力を育成する必要性をどの程度感じているのだろうか。本シンポジウムでは,教職志望学生の社会的能力に対する自己評価を現職教員との比較によって検討した調査研究について,話題提供を行う。そして,教職課程の学生に対する社会的能力の育成に関する学びについて考えていきたい。

本シンポジウムはJSPS科研費26380889の助成を受けた。