第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

救急看護師教育

[RTD5] RTD5群 救急看護師教育

2019年10月4日(金) 10:30 〜 11:30 RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:背戸 陽子(日本医科大学付属病院 医療安全管理部)

[RTD5-3] 救急センターにおけるCPA事例の振り返りの効果

小島 朗, 本田 文子, 小熊 博美, 増川 美智子, 石井 裕也 (大原綜合病院 HCU 救急センター)

背景:二次救急である当院において、2018 年における日中のみのCPA患者搬送は、16件であった。CPAで救急搬送された患者の救命は、質の高い胸骨圧迫のスキルだけでは、患者を救命することはできず、救命蘇生のチーム力が重要である。当院においての今までの救急蘇生チームは、医師がリーダーを努め、看護師は指示を受けてから行動するという受け身な体制であった。救急センターのスタッフは、BLSやICLSコースの受講を終了しており、技術的なスキルを身につけている。しかし、蘇生チームとしての動きや次の行動を予測することに対して良好なコミュニケーションが不十分であり、蘇生においてのチーム力を発揮出来ていない状態であった。これは、蘇生チームが患者の受入を行うための役割分担が出来ておらず、時間を要していると感じた。したがって今回は、救急蘇生チームの質の向上をはかる目的にて取り組んだ。
【目的】CPAの振り返りの効果を明らかにする
【データ収集方法および期間】
1.期間:2018年1月〜2019年4月
2.方法:CPA事例を振り返り、振り返った内容を簡易にまとめ共有した。問題点を常に更新し、共有できるように工夫を行った。工夫や環境面を整理し、CPAの受け入れ体制の充実をはかったことを今までの10例の資料を見直し、データの整理を行う。その後の3例は、作成したチェックリスト項目で、蘇生チームとしての実践ができているか確認した。
【分析方法】振り返りが十分に行われているか作成したチェック項目にて整理した
【倫理的配慮】当院倫理委員会にて承認を得た
【結果】質の高い救命チームを作るために、処置の動線や物品、役割分担など改正第4版日本救急医学会ICLSコースガイドブック(2016)を参考にし、蘇生チームの役割や薬剤投与、記録記載の決まり事や、必要物品の配置および緊急機器の位置など環境面を救命センターのスタッフと救急の医師らの協力を得て整えた。13症例のCPA事例の振り返えりは、15分行いスタッフの役割分担や、動線およびシステム作りを行った結果、CPA患者の受け入れがスムーズとなった。さらに、副次的効果として、PPE(個人防護具)着用の充実および救急カートの充実にも繋がった。
【考察】事例の振り返りは、ABCDE評価にて役割分担を決定したことで、お互いの役割が理解できたと考える。更に、蘇生チームに必要な人数やチーム内の動きの全体を見ることができたことにより、コミュニケーションの重要性や問題点を可視化出来たと考える。1つ1つの事例の振り返りを行う事で、蘇生チームそれぞれのスタッフの考えを知ることが出来たことは、チーム力を高める効果ともなったと考える。事例をもとにした振り返りを重ねる事で、問題の明確化ができ、チーム力を高め医療の質の向上になることであると考える。