コンクリート工学年次大会2019(札幌)

出展者一覧

86件中 (21 - 40)

[70] 菊水化学工業(株)

コンクリート構造物の保全・補修技術

菊水化学工業(株)
1)IPH(内圧充填接合補強)工法
2)キクスイBR工法(BR-SS)
3)アクアリムーバーエコ

[49] 共英製鋼(株)

Spirit of Challenge 確かな品質でコンクリートの未来を支える共英製鋼のネジ節鉄筋「タフネジバー」

・ネジ節鉄筋(タフネジバー)の紹介
・機械式継手の紹介
・機械式定着の紹介

[30] 共和コンクリート工業(株)

現場の生産性向上に資するプレキャストの活用

現在,国交省では,アイコンストラクションによる建設現場の生産性向上に取り組んでいる。その3本柱の1つにコンクリート製品の活用が含まれている。弊社は予てから様々な現場打ちコンクリート構造物のプレキャスト化に取り組み,実現してきている。その幾つかを模型,写真,現場打ちとの比較資料,ビデオなどで紹介し,今後のプレキャスト活用促進に努める。

[3] (株)共和電業

コンクリートのノイズレス・ケーブルレス測定

・光ファイバ測定器によるノイズレス応力測定
・サンプリングモアレカメラによる非接触多点変形変位測定
・その他、低弾性ひずみ計やコンクリート用ひずみゲージを紹介

[82] 金吾製作所/ 法政大学

縮尺鉄筋を通したモノづくりの楽しさを知る

現在の学生が不得意としている平面図面からの構造物の立体視を行える技能を身につけさせるために、自らの手で鉄筋模型を組みその能力を高めるとともに、構造上何故その部位に鉄筋が必要であるか等、手を使って理解させるためのツールとする。

Webサイト
金吾製作所
http://kingo.tech/products.html
法政大学
http://civi...

[56] (株)熊谷組

様々な要求品質に応える熊谷組のコンクリート技術

建物の高耐久性化・長寿命化を求められており、コンクリート構造物に関しても維持・保全技術が重要となっている。そこでコンクリート構造物の維持・保全技術のうち、鉄筋かぶり不足の調査・補修技術について紹介する。

[43] (株)ケツト科学研究所

コンクリートの品質管理

硬化コンクリートの水分計やフレッシュなコンクリートの単位水量計など、コンクリートの品質管理に欠かせない測定器を展示しております。

[77] (株)ケミカル工事

ケミカルのコンクリートリノベーション

・CショットDN(耐熱性補修モルタル)
300℃の高温環境下にあるコンクリート構造物の補修に、安定かつ高い圧縮強度と付着強度を確保する
・Slab integrate工法(RC床版内部に発生した水平ひび割れに対する補修工法)
水平ひび割れ内部には堆積物が多く存在し,この堆積物を除去しなければ樹脂を充填できない。特殊ウォータージェット工法により確実に洗浄...

[54] (一財)建材試験センター

信頼性をプラスする

建材試験センターは,建築・建材・土木分野を中心に,試験事業,認証・評価・認定事業,基盤技術支援にかかわる事業を実施している第三者証明機関です。今回の展示では耐震補強関連の「あと施工アンカーの性能確認試験」やコンクリートに関わる工事用材料試験などを紹介します。

[1] (株)CORE技術研究所

コンクリート構造物の調査・補修・補強技術

弊社が行っている補修・補強設計,および最近の非破壊調査技術についてご紹介いたします。また,自己治癒機能を有する無機系材料などを紹介します。

[68] 児玉(株)/カネカケンテック(株)/東京大学大学院工学系研究科

ICT を活用したコンクリートの情報化施工

本システムは、温度・静電容量・加速度・圧力などのセンサを搭載 したスマートセンサ型枠を使い、型枠設置、生コン打設、充填、水和 反応、強度推定、脱型までのコンクリート打設工程をセンサで情報収 集し、無線で一元管理して若材齢における品質管理の高度化を図るシステムである。

[46] コニシ(株)

氷点下環境下でも施工可能なはく落防止工法

道路や鉄道の橋梁や高架橋、トンネル等のコンクリート構造物における劣化したコンクリート片のはく落を防止する工法である。本工法の特徴は、材料の切替えを行わず、-5℃から+40℃の範囲で施工可能な点にある。また、ネットの有無、透明タイプと、3種類の工法をラインナップしている為様々な状況での対応が可能である。

[61] (一社)コンクリートメンテナンス協会

亜硝酸リチウムを核とした維持管理技術

塩害、中性化、ASRなどにより劣化したコンクリート構造物(RC、PC)の補修対策として亜硝酸リチウムを活用・併用した各補修工法を紹介する。また、コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理技術として、調査、診断、補修、補強の各分野から最新の技術を紹介する。

[12] コンクリートリサーチクラスター(北海道大学)

時代を超えて地域をつなぐコンクリートの研究

北海道大学工学研究院では,コンクリートを研究の主題とする研究室が集まったコンクリートリサーチクラスターを組織して,連携・情報交換等を進めています。所属する各研究室での最近の研究トピックスを紹介します。

[65] (株)コンステック

建築物のかぶり厚さ補修に対応するPCM。調査の省力化を考えます。

・EPC耐火モルタル
・まるこ(迅速自然電位計測装置)
・画像計測(写真による3D+赤外線)