第58回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

脳血管疾患等

[PA-9] ポスター:脳血管疾患等 9

2024年11月10日(日) 10:30 〜 11:30 ポスター会場 (大ホール)

[PA-9-2] 脳卒中後うつの疑いの急性期片麻痺者にノートを活用して作業の満足度が向上した一例

藤田 法成1, 井上 由貴1, 林 慎也3, 吉川 二葉2 (1.独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院 中央リハビリテーション部, 2.独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院 リハビリテーション科, 3.アール・クラ横浜)

【はじめに】脳卒中後うつ(Post Stroke Depression:以下,PSD)は,有病率は約3割であり日常生活動作(Activities of Daily Living:以下,ADL)や生活の質の低下に影響することが述べられている.その介入方法として,ポジティブな視覚フィードバックは身体機能の改善を捉えやすく,自己効力感に寄与すると報告されているが,急性期のPSDに対する介入の報告は少ない.そこで今回,ノートを活用して病状の回復,身体機能の回復を言語化し,視覚化することで作業満足が向上した事例を経験したため,以下に報告する.
なお,本報告においては同意を得ている.
【事例紹介】70代女性.X年Y月Z日に左放線冠梗塞で急性期病院に入院.Z+1日作業療法開始した.Brunnstrom Stage(以下,BRS)右上肢4手指5下肢5であった.作業療法面接の際に事例より「トイレに行くと介助してもらわないといけないから看護師には迷惑になる」という発言があった.実際のトイレ動作は,おむつを使用し全介助だった.
【方法】Z+9日の離床開始後より評価を行うこととした.評価方法はCanadian Occupational Performance Measure(以下,COPM)で評価と作業面接を行い,OTの目標設定を行った.その後,週に1回Hospital Anxiety and Depression Scale(以下,HADS)とCOPMを用いて作業満足度と不安・抑うつの評価を行った.訓練後に患者自身でフィードバックノート(以下,ノート)に主観的な機能の回復,ADL上で困難であった動作,その時の感情を記載するようにした.
【初期評価】作業療法目標は「トイレ動作が自立してできるようになりたい」であり,トイレ動作のCOPMは,重度8点,遂行度3点,満足度4点であった.HADSはAnxiety8点,Depression8点であった.
【介入経過】離床開始日に看護師と協力してトイレで訓練を病棟で行った.その日のノートには「足ががくがくして,ナースも焦ってうまくいかなかった」という記載があった.
Z+18日,BRS右上肢3手指4下肢4,トイレ動作のCOPMは,遂行度5点,満足度5点に向上した.HADSは,Anxiety8点,Depression7点であった.病棟では日中談話室で過ごす時間が増え,ノートには「リハビリの大切さがわかった,実際の生活場面でサポートがあることで心が落ち着く」といった記載があった.また,作業療法場面では「看護師の手を借りずに動けるようになりたい」という発言が聞かれた.
【最終評価】Z+28日,BRS右上肢3手指5下肢4,トイレ動作のCOPMは,遂行度6点,満足度7点に向上した.HADSではAnxiety8点,Depression9点であった.ノートにも「トイレはおむつからパンツになった,日々の積み重ねが効果の積み重ねだと思った」という前向きな記載にがみられた.一方で「これじゃ家に帰って一人じゃ何もできないわね」といった発言も聞かれた.
【考察】今回ノートを活用し,病状の回復や機能改善を言語化し,視覚化することで作業満足度が向上し,HADSでは,わずかに増悪を認めた.吉村は(2017)は,不安は恐怖と心配の2つに区分され,恐怖は実際の脅威が明確に提示されている状況の際に生じる不安で,合理性のある感情と述べており,心配は曖昧で必ずしもきっかけが明確ではなく,終わりも明確でない持続的な不安と述べている.本事例は,身体機能等を視覚化することで漠然としていた心配のような不安から明確な不安へ変化したことが示唆され,HADSの点数に影響したと考える.
【引用】吉村晋平.心理学に基づく“不安”との付き合い方.追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要14:9-15,2017.