日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS09] 津波とその予測

2021年6月4日(金) 09:00 〜 10:30 Ch.17 (Zoom会場17)

コンビーナ:対馬 弘晃(気象庁気象研究所)、座長:対馬 弘晃(気象庁気象研究所)

09:00 〜 09:15

[HDS09-01] 長周期成分モニターを活用したマグニチュード推定

*西宮 隆仁1、勝間田 明男2 (1.気象庁気象研究所、2.富山大学)

キーワード:津波地震、マグニチュード

気象庁では、地震のマグニチュード(M)を迅速に推定しそれを用いて津波予測を行うことによりいち早く津波警報を発表できるにしている。気象庁が迅速に推定するMは気象庁マグニチュード(MJ)といい,M8程度までの規模の地震に対しては平均としてモーメントマグニチュード(MW)にほぼ等しい適正なMが得られるが、M8を超えるM9クラスの平成23年東北地方太平洋沖地震において過小評価となった(Hirose et al., 2011)。
巨大地震時にMJが過小に推定されてしまうことに対応するため気象庁では、過小評価となっていることを判定する方策の1つとして長周期成分モニターを運用している。長周期成分モニターとは、広帯域地震計観測点における100~500秒透過のバンドパスフィルターをかけた変位波形を3成分合成し、その振幅のピークをモニターするもので、振幅についての閾値を決め、振幅値がそれよりも大きい場合はM9クラスの巨大地震と判定することで過小評価の防止に用いている(気象庁,2013)。閾値は、振幅及び震央距離とMとの経験式から求められ、その式は 2003年十勝沖地震及び2011年東北地方太平洋沖地震での事例から求めたものとなっている。

長周期成分モニターによる過小評価判定は、その特性から、破壊継続時間の長い津波地震の場合にも有効ではないかと考えられる。
一方、津波地震でMJは1以上過小になる可能性がM7を下回ることも考えられる(西宮・勝間田,地震学会2020秋季大会)ため、M6クラス後半の通常の地震にも適用できることが望ましい。
そこで M6クラス後半からも適用できるよう長周期成分モニターの経験式の再構築を試みているので報告する。
また、日本近海で津波地震が発生した場合を仮定した場合に適用してみた例を合わせて報告する。

謝辞: (国研)防災科学技術研究所の広帯域地震観測網のデータを使用しました。