日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 津波堆積物:東北地方太平洋沖地震後10年の成果と今後の展望

2021年6月6日(日) 15:30 〜 17:00 Ch.17 (Zoom会場17)

コンビーナ:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、渡部 真史(中央大学)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、座長:渡部 真史(中央大学)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

16:45 〜 17:00

[MIS15-08] 視認困難な津波堆積物の識別手段:2011年東北沖津波での検討

*篠崎 鉄哉1、澤井 祐紀1、松本 弾1、谷川 晃一朗1 (1.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

キーワード:視認困難な津波堆積物、2011年東北沖津波、青森、粒径分布、有機地球化学

視認困難な津波堆積物の識別を目的として,青森県おいらせ町の沿岸域で2011年東北沖津波による堆積物を対象とした掘削調査を行った.過去に発生した津波の痕跡は必ずしも肉眼で確認できる状態で地層中に保存されているわけではない.津波の規模が小さい場合や津波浸水限界付近では,津波の流体力が弱いために粒径の大きい堆積物が厚く堆積しないためである.津波の履歴・規模を正しく推定するためには,視認可能な堆積物だけでなく,視認困難な堆積物を識別する必要があり,その手段の確立が求められている.

視認困難な津波堆積物を識別する手段を検討するにあたり,津波浸水域や堆積物の分布がわかっている2011年東北沖津波を対象とした.2020年10月に青森県おいらせ町の防砂林内で海岸線に直交する方向に2本の測線を設定し,海岸線から300 m程度離れた津波遡上限界付近の計12地点で深さ20 cm程度のブロック状試料を採取した.肉眼観察の結果,上位に4〜9 cm厚の土壌層があり,その下位に厚い細粒〜中粒砂層がみられた.2011年東北沖津波で形成したものと考えられる堆積物は,海岸線に比較的近い地点では土壌層中に挟在する層厚1.5〜4 cmの細粒〜中粒砂層として観察することができるが,より内陸の地点においては,この砂層を肉眼で観察することはできなかった.CT写真および含砂率の深度分布の結果からも,肉眼観察と同様に,内陸側の地点の土壌層中に明確なイベント層は識別できなかった.調査地域の津波遡上限界は海岸線から約300 mで,津波堆積物の主な供給源と考えられる砂浜から約150 mと近いため,風によって定常的に砂が運ばれており,CT写真および含砂率での識別が困難であった可能性が考えられる.発表では,これらの結果と併せて,粒度分析および有機地球化学分析の結果から議論を行う.