10:45 〜 11:00
[MZZ48-01] 房総半島における凝灰岩層の資源利用の一形態−「房州白土(房州砂)」
キーワード:房総半島、凝灰岩、資源
房総半島は新第三紀〜第四紀の海成層でほとんど構成されている。特に第四紀に比較的深海で形成された地層が、その後の急激な隆起によって地表に露出している。そのため、それらの地層は適度な固結度と柔らかさを合わせ持ち、比較的簡単な道具で掘削が可能であるにもかかわらず、掘削した空間が崩壊しにくい特徴を持つ。そのため、房総半島では古くから人間生活の中で様々なかたちでこれらの地層を掘削した利用がなされてきている。それらは、大きく、掘削した地形の利用と地層を構成する物質の資源としての利用に分けられる。今回は、後者の資源利用の1つの例を紹介したい。
これらの地層は半遠洋性泥岩やタービダイト砂岩を主体とするが、その中におびただしい数のテフラ層を挟んでいる。それらのテフラは様々な岩相からなるが、特に細粒な火山ガラスから構成される比較的厚みのあるテフラ層が、資源として江戸時代後期から採掘され、歯磨き粉、白米搗精用磨き粉、クレンザー、ガラスや瓦の原料、セメント混和剤などとして利用されてきた(尾谷, 1990、齊藤, 1998)。現在、採掘量はかなり落ちたが、眼鏡フレームの粗研磨剤、ガラス等の鋳型の離型剤等として細々と使用されている。これらは坑道掘りで、厚さ数10m〜2m程度の単一の凝灰岩層をガケの奥に向かってツルハシ等で人力で掘り進んでおり、地層の傾斜に伴って坑道が傾斜したり、断層によって急に高さを変えたりしている。房総半島でも複数の地点で別個の地層から採取され、利用されており、房総半島の地質の共通の特徴と言える。それらのテフラ層は、鍵層として地層対比に利用されているものが多く、名称が添付されている。現在までに確認されているものでは、上総層群黄和田層中のKd8凝灰岩層(岬町)、豊房層群東長田層中のTK-5, Hn8凝灰岩層、千倉層群加茂層中のNy-7凝灰岩層(館山市)などがあり(川上・宍倉, 2006)、いずれも第四紀の海成層に挟在されるもので、給源は特定されていないが、Kd8テフラは新潟県の魚沼層群中のOmigテフラと対比されており(黒川ほか, 2002)かなり遠方の可能性がある。これらは地質学的重要性と資源としての有用性を兼ね備えものと言えよう。
[参考文献]
川上俊介・宍倉正展(2006)地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)館山地域の地質.産総研地質調査総合センター, 82p.
黒川勝己・坂井 一・樋渡晴美・大橋理香・樋口裕也(2002)新津丘陵中央部(五泉市門前)~加茂市東部の平層と皆川層の火山灰層とその対比―とくに房総半島黄和田層中のテフラ鍵層Kd18およびKd8との対比について―.新潟大教育人間科学部紀要(自然科学編),4(2):65-125
尾谷 茂(1991)房州白土考.館山と文化財, (24), 6-10.
齊藤 望(1998)白土採掘坑跡.千葉県立現代産業科学館編「千葉県の産業・交通遺跡」, 54-55, 千葉県教育委員会.
これらの地層は半遠洋性泥岩やタービダイト砂岩を主体とするが、その中におびただしい数のテフラ層を挟んでいる。それらのテフラは様々な岩相からなるが、特に細粒な火山ガラスから構成される比較的厚みのあるテフラ層が、資源として江戸時代後期から採掘され、歯磨き粉、白米搗精用磨き粉、クレンザー、ガラスや瓦の原料、セメント混和剤などとして利用されてきた(尾谷, 1990、齊藤, 1998)。現在、採掘量はかなり落ちたが、眼鏡フレームの粗研磨剤、ガラス等の鋳型の離型剤等として細々と使用されている。これらは坑道掘りで、厚さ数10m〜2m程度の単一の凝灰岩層をガケの奥に向かってツルハシ等で人力で掘り進んでおり、地層の傾斜に伴って坑道が傾斜したり、断層によって急に高さを変えたりしている。房総半島でも複数の地点で別個の地層から採取され、利用されており、房総半島の地質の共通の特徴と言える。それらのテフラ層は、鍵層として地層対比に利用されているものが多く、名称が添付されている。現在までに確認されているものでは、上総層群黄和田層中のKd8凝灰岩層(岬町)、豊房層群東長田層中のTK-5, Hn8凝灰岩層、千倉層群加茂層中のNy-7凝灰岩層(館山市)などがあり(川上・宍倉, 2006)、いずれも第四紀の海成層に挟在されるもので、給源は特定されていないが、Kd8テフラは新潟県の魚沼層群中のOmigテフラと対比されており(黒川ほか, 2002)かなり遠方の可能性がある。これらは地質学的重要性と資源としての有用性を兼ね備えものと言えよう。
[参考文献]
川上俊介・宍倉正展(2006)地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)館山地域の地質.産総研地質調査総合センター, 82p.
黒川勝己・坂井 一・樋渡晴美・大橋理香・樋口裕也(2002)新津丘陵中央部(五泉市門前)~加茂市東部の平層と皆川層の火山灰層とその対比―とくに房総半島黄和田層中のテフラ鍵層Kd18およびKd8との対比について―.新潟大教育人間科学部紀要(自然科学編),4(2):65-125
尾谷 茂(1991)房州白土考.館山と文化財, (24), 6-10.
齊藤 望(1998)白土採掘坑跡.千葉県立現代産業科学館編「千葉県の産業・交通遺跡」, 54-55, 千葉県教育委員会.