日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG45] 海洋底地球科学

2021年6月5日(土) 17:15 〜 18:30 Ch.19

コンビーナ:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)

17:15 〜 18:30

[SCG45-P02] インド洋ロドリゲス三重会合点付近、かいれい熱水域における人工地震によるS波速度構造

*森井 彩斗1、佐藤 利典1、高田 裕能1、山田 知朗2、篠原 雅尚3 (1.千葉大・理、2.気象庁、3.東大・地震研)

キーワード:S波速度構造、Vp/Vs比、かいれい熱水域、蛇紋岩化

1.はじめに

インド洋ロドリゲス三重会合点の北側に伸びる中央インド洋海嶺の第1セグメント東側には、かいれい熱水域があり、水素を豊富に含む熱水が噴出している。この熱水域は、白鳳海丘と呼ばれる玄武岩質の海丘にあるが、その周辺では斑レイ岩やかんらん岩が確認されている。このような地下深部の岩石が海底面近くまで上昇し、海水との作用により蛇紋岩化することで水素に富んだ熱水が発生していると考えられている。この地域の地下構造等を解明するために、2013年海底地震計(OBS)と人工震源を用いた地震波探査を行った。これまで、高田 他(JpGU、2015)によってP波速度構造が報告され、白鳳海丘とその北側のYokoniwa Riseの地下1-2km付近でP波速度6.0km/sを超える高速度領域が確認され、地下深部の岩石の上昇が示唆されている。これらが蛇紋岩化しているがどうかなどを調べるには、S波構造を求めることが重要となる。そこで本研究では、人工震源を用いたS波速度構造の解析を行った。



2.観測と解析方法

2013年1月27日から3月19日にかけて海洋研究開発機構、観測調査船「よこすか」を用いて人工震源構造調査および自然地震観測を行った (YK13-01航海、YK13-03航海)。地震波探査では、19台のOBSと1台のエアガン(G.I gun)、シングルチャンネルストリーマーケーブルを使用した。

S波と思われるPhaseを見やすくするため、地震計の水平2成分をRadial方向とTransverse方向に回転させてS波到達時刻の読み取りを行った。この際必要となる地震計の方位は水中直達波の振動軌跡から推定した。3次元速度モデルの推定には、FAST(Zelt and Barton, 1998)を用いた。



3.結果

現在解析を進めているが、暫定的な結果として、P波速度構造から見えていた白鳳海丘とYokoniwa Riseの下の高速度領域において、Vp/Vs比は2.0程度となった。これは斑レイ岩の1.9、かんらん岩の1.7と比べると高い値である。蛇紋岩のVp/Vs比は、1.8-2.2程度といわれており、この結果は蛇紋岩化を示唆する可能性がある。



謝辞  

観測に関して、海洋研究開発機構の観測調査船「よこすか」の船長と乗組員の方々の協力を頂きました。本研究は科研費新学術領域20109002の助成を受けて行われました。