日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 活断層と古地震

2021年6月4日(金) 17:15 〜 18:30 Ch.15

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、白濱 吉起(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層火山研究部門活断層評価研究グループ)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)、吉見 雅行(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

17:15 〜 18:30

[SSS10-P09] X線CTによる根尾谷断層ボーリング掘削の最新すべり面の特徴

*矢田部 和真1、大谷 具幸1、森 崇1 (1.国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学)

キーワード:最新すべり面、活断層ボーリング掘削、X線CT、根尾谷断層

根尾谷断層は岐阜・福井県境の能郷白山付近から岐阜県本巣市根尾水鳥をへて岐阜市北西部付近にかけて分布する全長35kmの左横ずれ断層である.このうち,根尾水鳥では断層が2本に分岐する断層ジョグにおいて,1891年に起きた濃尾地震の際に6mの縦ずれ変位を生じた特殊な地域である.この地域で原子力規制庁が行った活断層ボーリングにより得られたコア試料から最新すべり面を特定し,地質柱状図の作成により地下における断層岩分布,X線CT観察により最新すべり面及びその周辺の密度分布を把握することで,根尾谷断層における断層岩分布や最新すべり面の特徴を明らかにすることが本研究の目的である.

調査対象地は,根尾谷断層の断層ジョグが分布する根尾水鳥である.本研究では,原子力規制庁が掘削したパイロット孔であるNDFP-1と本孔であるNDFD-1,及びそのサイドトラック孔井であるNDFD-1-S1のボーリングコアを調査対象とする(原子力規制庁, 2019).NDFP-1孔は傾斜井であり,掘削長140 m,孔底深度106.8 mである.NDFD-1孔及びそのサイドトラック孔井であるNDFD-1-S1孔は,掘削長524.8m,孔底深度516.9 mである.

NDFP-1では,掘削深度110.75mで最新すべり面と想定される泥岩起源断層ガウジが認められる.最新すべり面上盤側では,泥岩起源断層角礫岩,破砕したチャート,玄武岩が分布している.また下盤側では,破砕した泥岩,泥岩起源断層角礫岩が分布している.NDFD-1,NDFD-1-S1では,掘削深度387.7 mにおいて最新すべり面と想定される泥岩起源断層ガウジが認められる.最新すべり面上盤側では破砕した泥岩,泥岩起源断層角礫岩,玄武岩起源カタクレーサイト,玄武岩起源面状カタクレーサイトが分布している.また下盤側では,破砕した泥岩,泥岩起源断層角礫岩が分布している.以上のように,最新すべり面上盤側の方が下盤側より破砕の影響が強い傾向にある.上盤側は,断層ジョグ内であり圧縮を受けているため,破砕の影響が下盤側より強いと推定される.

最新すべり面を含むボーリングコアのX線CT撮影を行い,CT画像ビューワーソフトHorosによる任意の2次元断面や3次元画像の観察を行った.パイロット孔の最新すべり面であるNDFP-1 110.75mでは,CT値の違いにおける面構造が認められるが,最新すべり面において明瞭な特徴をCT画像から見出すことはできない.本孔の最新すべり面であるNDFD-1-S1 387.7mでは,断層ガウジと隣接する層との境界面が明瞭に観察できる.最新すべり面と想定されるせん断面内部はかなりCT値が低く,その周囲ではボーリングコアに含まれる一般的な岩石と比べてCT値の高い部分が確認できる.これは、せん断面内部で密度が低いのに対して、その周囲では密度の高い鉱物が濃集することを示唆している.



引用文献:原子力規制庁(2019)平成30年度原子力規制庁請負成果報告書, 断層活動性評価手法の構築に係る破砕帯掘削調査.