日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS11] 強震動・地震災害

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.10

コンビーナ:染井 一寛(一般財団法人地域地盤環境研究所)、松元 康広(株式会社構造計画研究所)

17:15 〜 18:30

[SSS11-P08] 奈良盆地東縁断層帯周辺における単点微動・微動アレイ探査

*吉見 雅行1、浅野 公之2、岩田 知孝2、二宮 啓1、杉山 長志 (1.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門、2.京都大学防災研究所)

キーワード:H/Vスペクトル、活断層

文部科学省科学技術基礎調査等委託「奈良盆地東縁断層帯における重点的な調査観測」(代表:岩田知孝)サブテーマ2では,奈良盆地東縁断層帯の地殻活動の現状把握に基づく震源断層形状と活動形態の推定を目的とした研究を進めている.奈良盆地東縁断層帯のうち奈良盆地周辺部に着目すると,奈良盆地の北部では断層・撓曲が東西3kmに渡って並走するが,南端の桜井付近では0.5kmほどの幅に収斂する.これらの断層位置は主に変動地形により判断されており,その実在を検討するには基盤岩の高度分布の推定も重要である.これまで,断層をまたぐ3測線にてそれぞれ5つの微動アレイ探査を実施し,観測位相速度から,P波反射法測線沿い(奥村ほか,1997)では深度断面と整合的な基盤深度の違いが推定された伏在断層の存在を推測できる結果が得られたが,それより南の2測線では,伏在断層の存在について明瞭な結果は得られなかった(吉見ほか,2020).一方,観測データの常時微動スペクトルの水平上下比(H/Vスペクトル)に着目すると,アレイを構成する観測点内でもピーク周期に違いが見られるなど,アレイの範囲内での構造変化が示唆された.
そこで,奈良盆地東部において,微動アレイ観測および単点微動観測を追加実施し,H/Vスペクトルに着目した解析を実施した.奈良盆地内ではH/Vスペクトルに明瞭なピークが見られ,ピーク周期は基盤深度と良く対応すると指摘されており(例えば,盛川ほか, 1998),奈良盆地の3次元速度構造モデル(関口ほか,2019)ではH/Vスペクトルのピーク周期に基づいてモデルが構築されている.しかし,既往研究による微動観測点間隔は高々1 km程度でありH/Vスペクトルの周期分布から断層位置を推定できるほどのデータとはなっていなかった.
微動アレイ観測の最大半径は400m程度とし,平城山丘陵5箇所,奈良市街地北部2箇所,奈良市街地南部3箇所,天理市中心部3箇所にて実施した.単点微動観測は,奈良盆地東部を中心におよそ300箇所にて実施した.単点微動観測には6〜8台の地震計を用いて,観測点間隔は100m〜1 km程度,2点SPAC法の適用を念頭に30分間以上の同時観測データを得るようにした.使用機器はすべて共通で,3成分速度計(東京測振製SE-321、5V/kine,固有周期10秒)に小型低消費電力データロガー(白山工業製 LS-8800,GPS時刻校正、24bit AD変換)からなる.観測にあたっては微動計のX方位をコンパスを参照して磁北に合わせた.こうして吉見ほか(2020)で報告した微動アレイ観測点の大アレイ観測点105点に加え,合計で600点あまりの微動データを蓄積した.
本発表では,H/Vスペクトルのピーク周期から推定される基盤深度分布,微動アレイから推定される基盤深度および速度構造モデルについて,既往P波反射法地震探査や3次元速度構造モデルとの比較を基に説明する.また,奈良盆地東縁断層帯の分布と並走する断層の連続性についての考察結果も説明する.

謝辞
この研究は文部科学省科学技術基礎調査等委託「奈良盆地東縁断層帯における重点的な調査観測」の一環として実施されたものです.微動アレイ観測にあたっては、奈良市,天理市、大和郡山市および地域の方々のご協力をいただきました.

参考文献
盛川仁・土岐憲三・尾上謙介・赤松純平・武内徹,脈動のH/Vスペクトル比に基づく奈良盆地中央部の基盤構造の推定,第3回都市直下地震災害総合シンポジウム,a-26,143-144,1998
奥村晃史・寒川 旭・須貝俊彦・高田将志・相馬秀廣,奈良盆地東縁断層系の総合調査,平成8年度活断層研究調査概要報告書, 地質調査所研究資料集,51-62,1997.
関口春子・浅野公之・岩田知孝,奈良盆地の3次元速度構造モデルの構築と検証,地質学雑誌,125,715–730,2019.
吉見雅行,浅野公之,岩田知孝,二宮啓,杉山長志,奈良盆地東縁における微動アレイ探査,JpGU,2020