日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS11] 強震動・地震災害

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.10

コンビーナ:染井 一寛(一般財団法人地域地盤環境研究所)、松元 康広(株式会社構造計画研究所)

17:15 〜 18:30

[SSS11-P10] 鳥取県中部域における3次元地盤構造モデルの推定

*野口 竜也1、山室 雅暉1、西村 武2、香川 敬生1 (1.鳥取大学工学部、2.鳥取大学大学院工学研究科)

キーワード:鳥取県中部域、3次元地盤構造モデル、重力探査、微動探査、地震観測

鳥取県中部では2016年鳥取県中部の地震が発生し,広範囲で強い地震動となり,建物被害が発生した.この地震の被害要因の検討や地震動評価を行うためには,地下構造の情報が必要となる.この地域では,微動観測や重力観測,臨時余震(強震)観測が実施されている.それらのデータに基づき,地下構造モデルが得られている.本研究では,被害が多く発生した鳥取中部の北条地域を中心に新たに重力観測を行った.そのデータと既往のデータと用いて,微動観測や余震観測を基にした地下構造モデルを2次元もしくは3次元モデルに拡張することにより,地下構造を推定した.

解析としては以下の通りである.まず2層の密度構造モデルにより3次元解析を行った. 2層モデルの表層を基盤層の密度をそれぞれ2.2g/cm^3, 2.5g/cm^3とした.基盤までの深さを規定するコントロールポイントには,基盤露頭点として2地点,地下速度構造モデルが得られている地震観測点8地点を設定した.地震観測点の拘束する基盤までの深さは,Vs=1700m/s~2200m/sに相当する層の上面までの深さとした.その結果,対象地域の基盤面の分布を把握することができ,基盤の深さは最深部で640mになることがわかった.

次に3層の密度構造モデルを想定し,重力異常を用いた2次元解析を行った.各層の密度としては,第1層を2.0g/cm^3,第2層を2.3g/cm^3,第3層を2.5g/cm^3と設定した.第1層は速度構造モデルでは,Vs=100~500m/s層に相当と第2層はVs=550m/s~1500m/s層に相当,第3層はVs=1700m/s~3000m/s層に相当する.第1層と第2層の層境界は微動観測に基づく結果,第2層と第3層の境界は2層モデルの3次元解析の結果を基に,重力異常を説明するように試行錯誤で密度構造モデルを推定した.その結果,各層の層境界の起伏を把握することができ,1層目と2層目の基盤形状が大きく異なる場合がみられた.

今後は,微動と地震動によるモデルと重力異常によるモデルを統合させて,3次元構造に拡張する方法も試みる予定である.さらに,得られた基盤構造の基盤面起伏と地震による被害分布との関係も調べていく.