17:15 〜 18:30
[SVC28-P18] 2018年の霧島山噴火活動に伴う火山性地震の振幅空間分布を用いた震源推定
キーワード:火山性微動、振幅の空間分布
霧島山は鹿児島県と宮崎県の県境に位置する、約20の火山から構成される火山群である。2011年にはその中の新燃岳、2018年には新燃岳と硫黄山で噴火が発生している。Ichihara et al (2017)では2011年の噴火活動期間に発生した火山性微動について振幅のの空間から微動位置変化を求め、火口直下の浅い震源が決定され、表面現象との関係を説明している。一方、マグマだまりからのマグマの移動に伴って発生する地震の震源いどうについてはよくわかっていない。現在、霧島山のマグマだまりの位置はGPS観測による新燃岳の北西5km、深さ8kmにあるという研究結果(Nakao et al., 2013)とMT観測によって硫黄山北東の深さ5kmにマグマポケットがあり、硫黄山北西の深さ10kmにマグマだまりがあるという研究結果(Aizawa et al., 2014)などがある。これに対して本研究では、2018年の新燃岳と硫黄山の噴火に伴う深部での流体の移動があると考え、それに伴って発生する地震について、より多くの地震観測点を用いることでさらに高精度に震源を決定していきたいと考えている。観測点は、九州大学、東京大学、気象庁、防災科学技術研究所が設置したものを利用している。
手法としては、p波到達から1秒間の平均二乗平方根(以降RMS_amp)を計算する。その後、2018年4月9日に島根県で発生した遠地地震を利用して観測点の地盤増幅特性を推定し、RMS_ampに対して地盤増幅特性の影響を除去する。その後、振幅の空間分布から震源位置の推定を行う。
まず、この領域で発生している自然地震について、震央位置を固定したときの深さとQ値でグリッドサーチを行い、深さの推定を行った。その結果、あまり精度よく深さの推定ができなかった。これは自然地震の輻射特性によるものであると考えられる。
次に、先ほどの自然地震と4月5日に発生した爆発地震について、深さとQ値を固定し、硫黄山と新燃岳を含む範囲で水平方向にグリッドサーチを行った。その結果、既に推定されている震央位置に近い場所に推定された。特に、爆発地震に関してはより近い場所に推定されている。以上より、この方法を微動源検出に有効であると考えられ、今後長時間の微動記録に適用する。
手法としては、p波到達から1秒間の平均二乗平方根(以降RMS_amp)を計算する。その後、2018年4月9日に島根県で発生した遠地地震を利用して観測点の地盤増幅特性を推定し、RMS_ampに対して地盤増幅特性の影響を除去する。その後、振幅の空間分布から震源位置の推定を行う。
まず、この領域で発生している自然地震について、震央位置を固定したときの深さとQ値でグリッドサーチを行い、深さの推定を行った。その結果、あまり精度よく深さの推定ができなかった。これは自然地震の輻射特性によるものであると考えられる。
次に、先ほどの自然地震と4月5日に発生した爆発地震について、深さとQ値を固定し、硫黄山と新燃岳を含む範囲で水平方向にグリッドサーチを行った。その結果、既に推定されている震央位置に近い場所に推定された。特に、爆発地震に関してはより近い場所に推定されている。以上より、この方法を微動源検出に有効であると考えられ、今後長時間の微動記録に適用する。