日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS07] 災害リスク軽減のための防災リテラシー

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (8) (オンラインポスター)

コンビーナ:高橋 誠(名古屋大学大学院環境学研究科)、木村 玲欧(兵庫県立大学)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[HDS07-P03] クラウドソーシングを活用した社会素因リスクマップの策定支援ツールの開発

*宮﨑 太良1井ノ口 宗成1 (1.国立大学法人 富山大学)

キーワード:社会素因、都市計画、クラウドソーシング

災害発生の連鎖構造として、自然誘因が自然素因に作用し、その結果として社会素因に働きかけることによって被害が発生すると定義されている。しかし近年の災害に鑑みれば、社会素因として扱うべき社会資産が、被害を引き起こす誘因になった事例もある。平時において災害のリスクを認知するためにはハザードマップが整備されているものの、先の事例に該当するような被害を引き起こす誘因となる社会資産については可視化や共有がなされていない。この背景には、たとえリスク種別が特定できたとしても、それらの資産は数が多く、時間での変化が大きいことがあげられる。すなわち、調査と更新のための効率化が求められる。そこで、本研究では、電柱の倒壊に伴う人的被害や避難路閉塞のような被害を引き起こす引き金となりうる社会素因を「社会素因リスク」と位置づけ,これらを可視化した社会素因リスクマップの効率的な作成手法の確立を目指す。
社会素因リスクは、様々な種類であり、さらには膨大な数となることが想定される。そのため、人的資源が欠かせない。そこでインターネット上で参加者を募り、群衆の力によって課題解決するクラウドソーシングを活用した手法確立を推進する。あわせて、様々な参加者がいつでも、どこからでも参画できる環境として、ウェブアプリの開発を実施する。これらを融合させることで、社会素因リスクマップのコストの小さい作成・更新手法を提案する。
本研究で開発するウェブアプリには、社会素因リスクを撮影した写真の投稿機能、投稿された写真から把握できる社会素因リスクの判定登録機能、判定結果の地図化機能を設計・開発した。特に社会素因リスクは、多様な種類が想定されるため、本研究では「電柱」「看板」「道路標識」「街路樹」の4つに限定し実験を行うこととした。ただし「その他」の自由記述欄を設けることで、筆者が想定していない社会素因リスクを発掘することとする。また、このリスクの種別はシステム上で容易に変更可能としている。本アプリを学内サーバにおいて仮実装し、金沢市「ひがし茶屋街」における動作検証した。その後、5名の協力者を得て、富山市街を対象とした実証実験を実施した。延べ564分で社会素因リスクの写真撮影が実現され、延べ165分で社会素因リスクの判定が実現された。これにより、対象地域における社会素因リスクマップが低コストで作成された。
一方で、この5名の協力者は目的を理解し、同意した協力者であった。社会全体を見渡せば、必ずしも多くの協力者を募ることができるとは限らない。そこで、本目的とは異なる目的で撮影された都市に関する写真を有効活用できないか検討した。結果として、これらの写真にも、占有率は低いものの、社会素因リスクが含まれており、活用できることが明らかとなった。
今後、SNSやインターネット上で公開される様々な写真を活用することで、より多くの社会素因リスクを含む写真の収集が期待できる。また、AIの活用等によりおおまかな場所の特定、リスク種別の判別を進めることで、より低コストで社会素因リスクマップが作成・更新できると考えている。