公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

専門医研修会

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

専門医研修会(専門医研修単位認定セッション)
下顎位を再考する─補綴・歯周・矯正の観点から─

2024年7月7日(日) 14:20 〜 16:10 第1会場 (幕張メッセ国際会議場 2F コンベンションホール A)

座長:小見山 道(日大松戸)、鮎川 保則(九州大)

共催:(特非)日本歯周病学会
ライブ配信のご視聴はこちら

[SS-Chair] [座長抄録] 下顎位を再考する─補綴・歯周・矯正の観点から─

小見山 道1、鮎川 保則2 (1. 日大松戸、2. 九州大)

[Abstract]
 8020運動の啓蒙によって,残存する歯を多く残すことができたものの,咬耗や歯周疾患により生理的な機能を喪失しているケースに遭遇する機会が増えた.中には,咬耗により咬合高径が低下したまま補綴治療がなされており,歯周組織や顎関節に影響をきたしている症例も散見され,一部の専門医が駆け込み寺状態になることも危惧される.若年者に対しても,歯列矯正による不適切な咬合付与が顎関節や歯周組織に悪影響を与えているケースは少なくない.補綴歯科専門医が広告可能となった現状で,適切な下顎位を多角的に再定義することは大変有意義であると考えられ,分野を跨いだエキスパートによる下顎位の考え方について学ぶ機会が必要と考えられた.
 古谷野 潔先生には,補綴歯科の観点から,咬合・下顎位について咬合の歴史,用語を含め,ゴールドスタンダードの考え方をご講演いただく.高橋慶壮先生には,インプラント治療を含めた歯周病学の観点から,過剰な咬合力による歯周組織破壊や長期的な歯周疾患への影響の観点からご講演いただく.藤山光治先生には,矯正歯科の観点から,顎関節への影響や審美的な歯列を念頭においた咬合の付与や下顎位の観点からご講演いただく.三人の異なった分野のエキスパートのご講演を通して改めて下顎位について考察し,下顎位に対して参加者が共通認識を得ることを本企画の目的としたい.

トピックス
●下顎位
●咬合
●補綴歯科・歯周病・矯正歯科