2021年度 人工知能学会全国大会(第35回)

セッション情報

参加者交流会

その他 » 参加者交流会

[3A5-PS-5] 参加者交流会

2021年6月10日(木) 17:20 〜 19:00 A会場 (メイン会場)

各自お飲み物、お食事等を用意してご参加ください。

アジェンダ:
17:20-17:25 開会の挨拶
    細見 岳生 JSAI2021 実行委員長 (NEC)
17:25-17:30 会長挨拶
    野田 五十樹 人工知能学会 会長 (産業技術総合研究所)
17:30-17:40 連携大会・学会関係者挨拶
    Enrique Herrera-Viedma, Vice-President Cybernetics,
        IEEE System, Man and Cybernetic Society (University of Granada)
    Hung-Yu Kao, Taiwanese Association for Artificial Intelligence 会長 (成功大学)
17:40-17:45 次年度全国大会の紹介
    戸田 浩之 JSAI2022実行委員長 (NTT)
    松村 真宏 JSAI2022 プログラム委員長 (大阪大学)
17:45-17:50 乾杯の挨拶
    松下 光範 JSAI2021 プログラム委員長 (関西大学)

17:20 〜 19:00

第2部(17:50~19:00)

X会場(各ブレイクアウトルーム):
OS-2「認知バイアス・多重解釈性とAI」日髙昇平, 高橋康介
OS-3「ニュースメディアのデータサイエンス」高野雅典, 小川祐樹
OS-8「未踏データによるAI社会デザインと倫理的課題」早矢仕晃章, 石川開
OS-9「人工知能におけるプライバシー,公平性,説明責任,透明性への学際的アプローチ」福地一斗, 荒井ひろみ
OS-12「創作者と人工知能が創る創作の未来」上野未貴, 森直樹

Y会場(各ブレイクアウトルーム):
KS-5「社会感情的インタラクションの測定、訓練、療育方法」田中宏季, 中村哲
KS-9「住宅ストックの価値向上にAIはどう役立つか?」清田陽司, 橋本武彦
KS-12「言語的配慮(ポライトネス)と対話システム研究」片上大輔, 東中竜一郎
学生企画「観点に基づく研究のデザイン~主観から客観へ~」布施陽太郎, 古池謙人
CYBCONF "For JSAI2021 and IEEE CYBCONF attendees" Tadahiko Murata
大会運営「JSAI大会運営へのフィードバックの場」細見岳生, 松下光範
KS-07「AIマップβ3.0に向けて」

×

認証

講演PDFパスワード認証
論文PDFの閲覧にはログインが必要です。参加登録者の方は「参加者用ログイン」画面からログインしてください。あるいは論文PDF閲覧用のパスワードを以下にご入力ください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン