2019年第66回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

コードシェアセッション » 【CS.5】6.1 強誘電体薄膜、13.3 絶縁膜技術、13.5 デバイス/配線/集積化技術のコードシェアセッション

[10p-W631-1~12] CS.5 6.1 強誘電体薄膜、13.3 絶縁膜技術、13.5 デバイス/配線/集積化技術のコードシェアセッション

2019年3月10日(日) 13:45 〜 17:00 W631 (W631)

小林 正治(東大)、清水 荘雄(東工大)、藤井 章輔(東芝メモリ)

15:45 〜 16:00

[10p-W631-8] 300 °C低温形成したHfxZr1−xO2薄膜の強誘電性

女屋 崇1,2,3、生田目 俊秀2、澤本 直美1、大井 暁彦2、池田 直樹2、長田 貴弘2、小椋 厚志1 (1.明大、2.物材機構、3.学振特別研究員DC)

キーワード:強誘電体HfxZr1−xO2薄膜、原子層堆積法

近年、強誘電体HfxZr1−xO2 (HZO)薄膜の成膜手法として、O3やH2Oガスを酸化剤とした原子層堆積(TH-ALD)法が主に検討されている。また、キャパシタの電極材料としてTiNを用いることで、400 °Cの低温プロセスにおいても良好な強誘電性を示すことが報告されている。本研究では、H2Oガスと比べて酸化力の強いプラズマ酸素ガスを用いたプラズマALD (PE-ALD)法及び300 °Cの低温度熱処理プロセスで作製したHZO膜の強誘電性について調べた。