第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

終末期

[O141] 一般演題・口演141
終末期01

2019年3月3日(日) 08:45 〜 09:45 第12会場 (国立京都国際会館5F Room 510)

座長:稲垣 範子(摂南大学看護学部)

[O141-1] 集中治療領域の終末期医療を実践する看護師が抱える問題に対する取り組みの評価

小倉 未由季, 水戸 のぞみ, 加瀬 加寿美, 岩本 満美 (北海道大学病院 ICUナースセンター)

【背景】集中治療領域の終末期医療に対し、看護師は終末期の判断、医療者間での連携不足、倫理的問題、患者家族との関係性の構築など様々な問題を抱えていると報告されている。A病院先進急性期医療センターでは、2010年より「終末期ケアのあり方の指針」にそって終末期医療を提供しており、その中でICU看護師も同様の問題を抱えていた。そこで2017年よりこれらの問題に対しチームで取り組みを開始した。その取り組みは以下の3点である。1.終末期に移行すると考えられる患者に対し看護チーム内で早期にカンファレンスを実施し情報の整理を行う。2.医師と看護師間で情報共有を行う。3.医師が医学的終末期と判断した患者に対して、終末期であるかの判断を看護チームで相違がないかを検討する。これらの取り組みを評価し、問題解決の効果があったのか、また課題を残しているのか検討することでよりよい終末期医療を提供できると考えた。【目的】A病院ICUで終末期医療を実践する時に看護師が抱える問題に対し、実施した取り組みの評価を明らかにする。【方法】対象はA病院ICUに1年以上勤務する看護師30名であり、独自で作成した調査票を用いて調査を実施しその結果を集計した。期間は2018年8月1日~15日。倫理的配慮は、研究実施に関わる情報は秘密保護に十分配慮し、個人が特定されないように取り扱うことを文書で説明し調査票の回答をもって同意とした。【結果】22名から回答を得た。取り組みを開始したことによって「患者・家族の必要な情報収集に役立った」が86%、「終末期の判断が行いやすくなった」が81%、「医師と患者の情報共有を行い、相違がないか確認できた」が77%と高い評価であった。しかし、「終末期医療に対する難しさが解消された」はわずか9%であり、その要因として、患者背景の違いや、終末期の判断が家族の意向である場合がある、看護師不在の中で終末期を判断する場合があるという現状があった。【結論】終末期医療を実践する時に、看護師が抱える問題に対し実施した取り組みは効果があったが、その取り組みだけでは終末期医療の難しさは解決できない。医療チームが指針にそってチームで判断することの遵守や、家族と患者にとって最善の方策を何度も話しあうことができる環境やコミュニケーション能力の向上などが必要である。