第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(ポスター発表)

産科・婦人科

[P33] 一般演題・ポスター33
産科・婦人科02

2019年3月1日(金) 14:00 〜 14:50 ポスター会場13 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:北浦 道夫(香川労災病院)

[P33-3] 産科的DICにより20000 mL以上の大量出血をきたした1例から当院における大量出血時の対応を見直した経験

吉田 圭佑1, 佐藤 優紀1, 住吉 美穂1, 金子 敏和1, 武市 和之2, 渡部 和弘1 (1.会津中央病院 麻酔科, 2.会津中央病院 産婦人科)

【背景】当院は福島県会津若松市に位置する基幹病院であり、会津医療圏内の産婦人科診療所からの救急搬送も多い。今回、分娩後の弛緩出血を契機とした産科的DICにより危機的大量出血をきたしたが、救命し得た1例を経験した。本症例を契機に、当院における大量出血時の対応を見直した経験とともに報告する。【症例】30歳、女性。診療所にて分娩後、出血が継続するため当院に搬送された。子宮収縮剤投与、子宮内バルーンタンポナーデおよび輸血開始後も出血が継続するため、緊急子宮摘出の方針となった。手術室入室時の血液検査ではHb 3.9 g/dL、PLT 6000 /µL、PT-INR 1.92、APTT 89.9秒、フィブリノゲン65 mg/dLであった。術中所見より、子宮頸管裂傷後の子宮破裂と診断された。子宮摘出後もoozingが持続するためダメージコントロールとしてガーゼパッキングを行い、集中治療室(ICU)に帰室した。赤血球液(RBC)、新鮮凍結血漿(FFP)、濃厚血小板液(PC)、アンチトロンビン製剤などの投与により凝固系の改善が得られ、術後2日目にガーゼ抜去を行った。術後2日目までの総出血量は21699 mL、使用した輸血製剤はRBC 70単位、FFP 44単位、PC 80単位であった。以降、状態は安定し、術後4日目に抜管、術後6日目にICU退室、術後16日目に自宅退院となった。【考察】本症例は若い妊婦であり、ダメージコントロール手術が効果的であったことから無事救命することができたが、産科的DICにより大量の輸血を短時間に必要としたため、輸血製剤が十分に使用できない時間帯が発生した。輸血供給体制の即時的な改善は地理的な側面からも難しいと考えられた。産科的DICでは凝固因子の補充が治療の軸となるが、十分な凝固能改善には大量のFFPを必要とすること、FFP溶解時に時間とマンパワーを要することなどを考慮し、院内にフィブリノゲン製剤を導入した。また、産科的DICの対応について、産婦人科病棟、手術室、輸血部スタッフを対象に勉強会を行い、同様の症例が発生した際の対応を再確認した。【結語】産科的DICにより、危機的大量出血をきたしたが救命し得た1例を経験した。本症例を契機に、当院における大量出血時の対応を見直し、院内にフィブリノゲン製剤を導入した。