資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】非鉄金属製錬に関わる物性の理解と未利用副産物の回収と活用 [9/10(火) AM 第6会場]

2024年9月10日(火) 10:05 〜 12:00 第6会場 (一般教育2号館 3F 302) (一般教育2号館 3F 302)

司会:打越 雅仁(東北大学)、久志 本築(東北大学)

●東北大学多元物質科学研究所と住友金属鉱山株式会社による共同研究部門による活動および研究成果を報告する。啓発活動として、オープンキャンパスなどで非鉄金属製錬を紹介し、簡単な実験を通じて興味を引き出す展示を企画した。銅製錬に関わる物性および反応の解析、未回収有価金属の回収、忌避金属の有効活用、水平展開を見据えた湿式製錬に関わる錯体解析など、多岐にわたる研究について、方法論から応用展開まで議論する。

<発表:20分中、講演15分、質疑応答5分/1件>

10:40 〜 11:00

[1601-05-02] ガスジェット浮遊法を用いた熱物性測定の検証のためのNi融体の粘性測定

○安達 正芳1、長草 生真1、大塚 誠1、渡邉 匡人2、高橋 純一3、福山 博之1 (1. 東北大学、2. 学習院大学、3. 住友金属鉱山株式会社)

司会:打越 雅仁(東北大学)

キーワード:スラグ融体、無容器浮遊法、液滴振動法

銅の熔錬工程において、銅鉱石はマット融体とスラグ融体に沈降分離される。この工程において、微細なマット融体がスラグ中に懸垂し残留することで生じるマットの収率低下が長年の課題となっている。マット液滴の沈降速度はストークスの式で表され、マットの粒子径、密度およびスラグの密度、粘性に支配される。このように、マット融体の沈降現象の理解のためにはマットおよびスラグ融体の熱物性値が不可欠である。しかし、既報の接触法によるマットおよびスラグ融体の熱物性測定では、試料と容器との反応によって生じる測定値の不確かさの評価が困難であり、信頼性の高いマットの沈降現象の予測には至っていない。近年、ドイツ航空宇宙センター(DLR)のグループが、ガスジェット浮遊法に音響装置を組み込んだ非接触粘性測定法を開発した。筆者らはこのガスジェット浮遊法を用いたスラグ融体の粘性測定を検討しているが、その測定法の精度はまだ検証されていない。本研究では、スラグ融体の粘性測定に先立ち、ガスジェット浮遊法による粘度測定法を検証するため、ガスジェット浮遊装置を構築し、その装置を用いて過去に測定例のあるNi融体の粘性測定を行った。