資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】ゼロエミッション社会構築にむけたCCS/CCUS技術開発 [9/12(木) PM 第2会場]

2024年9月12日(木) 13:00 〜 16:30 第2会場 (一般教育2号館 1F 102) (一般教育2号館 1F 102)

司会:大川 浩一(秋田大学)、江崎 丈裕 (九州大学)、任 傑 (秋田大学)

●CCS/CCUS 技術に関わる最新の研究動向の紹介:ゼロエミッション社会構築に不可欠なCO2 回収・貯留(CCS)技術および CO2 回収・有効・貯留(CCUS)技術における最新の技術動向や、それらの基礎となる地化学、岩石力学、ならびに水理学等に関連した研究を紹介する。それらのテーマの議論を通じて、CCS/CCUS 技術の更なる発展に資する知見の提供をめざす。

<発表:20分中、講演15~17分、質疑応答分3~5分/1件>

14:15 〜 14:35

[3209-16-03] CO2地中貯留事業に対するリスク指標の提案と事業終了後の環境モニタリングについて

○佐々木 久郎1 (1. 公益財団法人 未来工学研究所)

司会:大川 浩一(秋田大学)

キーワード:カーボンニュートラル、地中貯留、CCS、モニタリング

本年、カーボンニュートラルの実現を図るうえで不可欠な要素となりつつあるCCSに関わる国内事業法が成立し、本格的なそそとの商業化の実施段階に入っている。その中で環境モニタリングは社会の受容性を得る上で欠かせない項目である。さらに、今後の長期の事業期間を考慮すると、事業数が少ない初期段階においては、事業のコスト算定や長期の安全性を担保する情報としても不可欠と考えられる。一方、経済性を重視する立場からは、過度なモニタリングを避けるべきであることも要望されている。ただし、過度か、適切かの判定の根拠があやふやであり、事業者の経営的基盤状況やサイトの自然条件を考慮し、どのようなにモニタリングとするかが課題と考えられる。
このような状況において、事業の規模に関わらず同一の基準やモニタリングを想定した議論も多く見受けられ、何らかの指標にもとづいたモニタリング内容や期間の設定が必要とされることが適切である。そのため、本報告では、新たにCO2貯留に関わるリスク強度を提案し、それに基づくモニタリングを議論する。