資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】ゼロエミッション社会構築にむけたCCS/CCUS技術開発 [9/12(木) PM 第2会場]

2024年9月12日(木) 13:00 〜 16:30 第2会場 (一般教育2号館 1F 102) (一般教育2号館 1F 102)

司会:大川 浩一(秋田大学)、江崎 丈裕 (九州大学)、任 傑 (秋田大学)

●CCS/CCUS 技術に関わる最新の研究動向の紹介:ゼロエミッション社会構築に不可欠なCO2 回収・貯留(CCS)技術および CO2 回収・有効・貯留(CCUS)技術における最新の技術動向や、それらの基礎となる地化学、岩石力学、ならびに水理学等に関連した研究を紹介する。それらのテーマの議論を通じて、CCS/CCUS 技術の更なる発展に資する知見の提供をめざす。

<発表:20分中、講演15~17分、質疑応答分3~5分/1件>

15:00 〜 15:20

[3209-16-05] ヘレショウセルにおける濃度差レイリーベナール対流

○岩倉 遼河1[修士課程]、末包 哲也1 (1. 東京工業大学)

司会:任 傑 (秋田大学)

キーワード:レイリーベナール対流、ヘレショウセル、混和性流体、対流開始時間

本研究では、混和性流体間の密度駆動型自然対流をヘレショウセルにより二次元的に可視化し、二流体の接触面の初期擾乱が対流の発生時間と混和に要する時間に与える影響を調査した。二酸化炭素貯留技術(CCS)において、塩水帯水層へのCO2の溶解は浮力による漏洩リスクに対する貯留の安全性を高める有効なメカニズムの一つと考えられている。注入されたCO2は密度が小さく浮力により塩水の上に移動するが、CO2が塩水に溶解すると混合流体は塩水よりも高密度となり、密度駆動型の対流を引き起こしCO2の溶解を著しく加速させる。混和性流体の密度駆動対流に関する実験的研究は多く行われているが、密度の異なる二つの流体を設置する際に発生する液体-液体界面の初期擾乱の影響が考慮されていなかった。本研究では、二つの流体を流しながら設置することで初期擾乱を制御可能な実験装置を開発し、初期擾乱が対流の発生時間と混和に要する時間に与える影響を明らかにした。また、室温大気圧条件下で実験を可能にするため、CO2と同様の非線形密度特性を持つMEG(エチレングリコール+メタノール)を使用した。