資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

企画講演

【企画講演】資源社会システム [9/12(木) AM 第5会場]

<現地+オンラインのハイブリッド開催>

2024年9月12日(木) 09:00 〜 11:30 第5会場 (一般教育2号館 3F 301) (一般教育2号館 3F 301)

司会:村上 進亮(東京大学)

●2023年に資源社会システム部門委員会を設立した。本委員会は、資源経済部門委員会との統合を行い、同部門委員会がこれまで担ってきた鉱山開発の上流側の事柄、特により現場に近いメンバーからの知見を集約し活用することも活動範囲として含める。資源開発・リサイクル技術についても念頭に置きつつ、社会全体での資源利用の効率化を目指した社会システム設計に資する議論を行う。

<発表:25分中、講演20分、質疑応答5分/1件>

10:20 〜 10:45

[3501-06-05] 循環経済とサイエンスコミュニケーション —物質フローの可視化—

○長嶋 彩乃1 (1. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)

司会:村上 進亮(東京大学)

キーワード:資源ダイナミクス、資源(材料)システム、マテリアルストック・フロー、サイエンスコミュニケーション、データビジュアライゼーション

持続可能な社会を実現するうえで、資源の効率的な利用は不可欠な要素であり、そのためには資源の流れや利用実態等を把握する必要がある。これまで、資源の流れを把握・可視化するべく、様々なマテリアルフロー図やストックを考慮したマテリアルストック・フロー図が作成されてきた(以下、併せてマテリアルストック・フロー図と呼ぶ)。特に鉱物資源はその供給・調達に係るリスクから、国外からの流出入量把握や自国内における資源の効率的な利用を目的としてマテリアルストック・フロー分析がされている分野である。既往研究では資源の製品への投入量や廃棄量、再資源化量等の実態把握に重点を置き、用途や工程別に資源の需要量を数値で整理したものや、サンキーチャートを用いたマテリアルストック・フロー図が作られてきた。本発表では既存のマテリアルストック・フロー図について特徴の整理をするとともに、サイエンスコミュニケーションの視点から情報量、わかりやすさ(デザイン性)、利便性等について比較し、よりわかりやすく利便性の高いマテリアルストック・フロー図を作成するために必要な要素を考察する。