資源・素材2024(秋田)

講演情報(2024年8月7日付 確定版)

一般講演

【一般講演】 湿式素材プロセッシング [9/12(木) AM 第6会場]

2024年9月12日(木) 09:00 〜 11:40 第6会場 (一般教育2号館 3F 302) (一般教育2号館 3F 302)

司会:関本英弘(岩手大学)、佐々木 秀顕(愛媛大学)

●湿式素材プロセッシング:湿式製錬,リサイクル,水溶液をはじめとする溶液系での新素材の製造に関する反応,電解もしくはバイオリーチングなどについてその熱力学・速度論などの学問的議論を行う。

<発表:20分中、講演12分、質疑応答8分/1件>

11:20 〜 11:40

[3601-07-07] H2SiF6-PbSiF6系溶液の密度および粘度

○関本 英弘1、石黒 駿斗1、栗原 智紀1 (1. 岩手大学)

司会:佐々木 秀顕(愛媛大学)

キーワード:ベッツ法、電解精製、高分子添加剤

鉛の電解精製法であるBetts法では、H2SiF6-PbSiF6系溶液が用いられている。また、鉛の電気形態を改善する目的で、にかわやリグニンスルホン酸などの高分子添加剤が溶液に加えられている。鉛電解を高い電流密度で安定して操業するためには、添加剤の管理が重要である。一般に、溶液中における高分子の固体表面への吸着は極めて低濃度でも起こるので、高濃度を必要としない。実際、銅電解で添加されるにかわの濃度は数mg L−1程度である。このような系では、電析過電圧を測定することで添加剤の活性度が評価されている。しかし、鉛電解で必要とされる添加剤の濃度は数 g L−1のオーダーであり、銅電解と比較して桁違いに大きい。そのため、溶液バルクの物理的性質、例えば粘度の測定によって、溶液中の高分子の濃度や分子量を評価できる可能性がある。本講演では、音叉型振動式粘度計を用いてH2SiF6-PbSiF6系溶液粘度を測定した結果について、添加剤を含まない系を中心に報告する。