第34回大阪府理学療法学術大会

講演情報

口述 一般演題

事前公開

[O-12] 一般演題(脳卒中④)

2022年7月3日(日) 15:15 〜 16:00 会場3 (10階 1008会議室)

座長:鎌田 将星(国立循環器病研究センター)

15:25 〜 15:35

[O-12-2] 左橋梗塞により右片麻痺を呈した症例 ~運動学習理論に基づいたウェルウォーク介入~

福本 航大, 近藤 颯人, 永井 美穂, 吉川 創 (わかくさ竜間リハビリテーション病院リハビリテーション部)

キーワード:ウェルウォーク、機能改善

【症例紹介】
 80代男性。ふらつきと呂律困難により救急搬送、MRIで左橋腹側部に高吸収域を認め、左橋梗塞の診断。保存的加療後、第18病日に当院入院。高血圧症、高脂血症、アルツハイマー型認知症の既往有り。病前の移動手段は独歩、主訴は家に帰りたい。

【評価とリーズニング】
 入院時Functional Independence Measure(以下FIM)は45/126点(運動項目27/91点)。入院当初、神経筋再教育や筋力増強運動、徒手介助とプラスチック型短下肢装具での平地歩行練習を中心に介入。第54病日、右Brunnstrom stage(以下Brs)はⅣ-Ⅴ-Ⅴ、感覚は右下肢位置覚が軽度鈍麻。Manual Muscle Testing(以下MMT)は体幹4、右股関節と足関節周囲3、膝関節周囲2、左下肢は全般に4。座位での体幹立ち直り反応は減弱。Mini-Mental State Examination(以下MMSE)は19/30点。FIMは57/126点(運動項目39/91点)。基本動作は起居~移乗が見守り、4点杖歩行が軽介助で10m歩行テストは58秒であった。4点杖歩行では右立脚中期に反張膝、骨盤後方回旋、全歩行周期を通して体幹前傾位が残存した為、TOYOTA ウェルウォークWW-2000(以下WW)を用い、運動学習理論に基づいた歩行練習を開始した。WWでの歩行練習は15分/日、5回/週で約3週間実施した。

【介入と結果】
 本症例において機能低下を認めた膝関節と歩行能力の向上を目的に、才藤らの運動学習理論に基づいた歩行練習ではWW機能の膝伸展アシストによる立脚補助、体幹支持ハーネスによる免荷機能を活用し、体幹中間位保持の補助、徒手介助による骨盤後方回旋の抑制を行った。また、膝伸展アシスト量に加えてロボット脚の足関節背屈角度を任意に調節し、難易度を変更しながら立脚支持における下腿前後傾に対する制動の学習を図った。WW運用はWWリーダー指導の下に行った。第82病日、右BrsはⅤ-Ⅵ-Ⅵ、感覚は著変なし。MMTは体幹・右股関節と膝関節と足関節周囲が4に改善。座位での体幹立ち直り反応は著変なし。MMSEは22/30点。FIMは71/126点(運動項目52/91点)。基本動作は起居~移乗が自立、4点杖歩行が見守りと改善を認めた。歩行に関しては反張膝の軽減を認め、10m歩行テストは48秒と向上したが、骨盤後方回旋や体幹前傾位は軽度残存した。

【結論】
 今回、歩行の再獲得を目標に、個別の神経筋再教育と脳卒中学会の脳卒中治療ガイドライン2015【追補2019】においても推奨されている歩行補助ロボットを併用した。その結果、本症例において運動学習理論に基づいた集中的な歩行練習によって歩行能力の向上を認めた。WWでの各種アシスト機能を活用することで、膝関節機能の向上に対しては効果的であった。しかし、体幹機能に対しては課題が残存した為、WW介入を一旦終了とし、体幹機能に再着目した介入を行う事で体幹機能の向上も図ることができ、最終転帰として自宅内は伝い歩きと独歩が併用自立となり、自宅退院となった。