一般社団法人 日本医療情報学会

[2-E-3-06] DPCデータ様式1の入力項目変更とデータ分析への影響について

*中村 高子1、外山 比南子2、木村 通男1 (1. 浜松医科大学 医療情報部, 2. 医療データサイエンス研究所)

Continuity of DPC survey data, Facilities before the hospitalization, Facilities after the discharge, The same disease as previous hospitalization

【背景】 DPC調査データは多くの臨床分析に用いられているが、一方で、データ項目の見直しが継続的に行われている。見直しには、新しい項目の追加、項目の定義の変更、精緻化などがあり、分析の継続性に影響があると考えられる。 【目的】DPCデータ項目の定義の変更が分析に与える影響について検討する 【方法】対象データ: DPC調査データ様式1、Dファイル 2010年度~2018年度 ( 105,420件) 調査方法: (1) DPCデータ様式1にDファイルを結合する。 (2) 調査対象項目を入院経路、退院先、前回同一疾病入院とする。 分析方法: (1) 入院経路、退院先の分岐を樹形図にして、各項目の比率から変更の意味を考察する。 (2) 前回同一疾病入院では、6桁を2桁に広げた場合の該当症例数の比率を出す。 【結果】 (1) 入院経路の一般入院は2010年度98.3%、その他病棟からの転棟は0.1%だった。変更後2018年度には(家庭からの入院96.8%、介護施設・福祉施設に入所中0.1%)、(院内の他病棟からの転棟0.1%、他の病院・診療所の病棟からの転院0.8%)主に転院による入院が増加していた。 (2) 前回同一疾病入院の該当症例数の比率は、6桁の2010年度~2013年度では06(消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患)4.3%、05(循環器系疾患)1.6%、04(呼吸器系疾患)2.1%だった。2桁への変更後2014年度~2018年度06は6.3%、05は5.1%、04は3.5%だった。 【考察】入退院については、集約して遡登れば変更前の一般入院、その他病棟からの転棟に戻ることができデータの継続性は保たれる。精緻化の結果、社会の変化が反映されている。同一疾病は2桁大分類により、より疾病の広がりが多い。 【結語】 DPC調査データ様式1の入力項目の変更について、変更によりデータの継続と引き換えになるメリット、デメリットを検討した。