2019年秋の大会

講演情報

一般セッション

II. 放射線工学と加速器・ビーム科学および医学利用 » 202-2 放射線物理,放射線計測

[2N12-16] 環境・核物質

2019年9月12日(木) 15:35 〜 16:55 N会場 (共通教育棟 3F A32)

座長:木野 幸一(産総研)

15:35 〜 15:50

[2N12] 高エネルギー電子線照射によるLa-138のベータ崩壊の短寿命化

*谷口 良一1、伊藤 憲男1、宮丸 広幸1、小嶋 崇夫1、岡本 賢一1、辻本 忠2 (1. 大阪府立大学、2. 安心安全科学アカデミー)

キーワード:核励起、β崩壊、短寿命化

Cs-137による環境汚染問題の解決をめざして長寿命ベータ核種の短寿命化の検討を行っている。長寿命のベータ核種を核励起することで、崩壊の禁制度を下げることができ、短寿命化が可能であると予想されている。これまで半減期1000億年のLa-138にガンマ線、X線、電子線照射を行い、それぞれ短寿命化の傾向が若干観測された。今回は実用上最も有望とされる高エネルギー電子線照射に焦点を絞り検討を行った。解析手順に若干の問題はあるが、β崩壊の変化は電子線の直接照射が最も顕著であった。また、照射後の試料を撮像した放射能画像にも変化が認められている。